第7の習慣 圧倒的に学ぶ

7つの習慣 学ぶ

「ただのおじさん、生徒指導をする」の巻

すっかり日の暮れたある日のことでした。

仕事帰り、近くの公園を通りかかると、なんと公衆便所から火の手が上がっています。

見ると、中高生ぐらいの男の子たちが数人、トイレで騒いでいます。

便器の中で何かを燃やしているのです!

 

これは、地域の者として一言物申さねばならぬ!

とはいえ、拙者はたった一人!

多勢に無勢ではござらぬかぁぁぁっ!!!!

 

僕はずっと生徒指導の先生をしてきました。

事件があれば、いつも先頭で飛び出していきます。

ところが、そのとき僕は一瞬躊躇しました。

 

なぜなら、今日は『先生』という肩書きはありません。

ただの「近所のおじさん」です。

対するは得体の知れない中高生たち。

 

ビビりました。

ええっ、ビビりましたよ。

 

でね、一応我が家に帰り、妻に報告しました。

「かくかくじかじかでして、帰りが遅ければ警察に一方よろしく」と伝え、再度公園に向かいました。

 

で、いろいろありまして、彼らを全員公園に並べまして、一通り指導し、学校の先生に迎えに来ていただいて一件落着と相成りました。

 

ふぅ〜っ…、正直、嫌な汗をかきました。

 

『先生』という肩書きをとったら、僕に何が残るだろう

教室で僕の話を子どもたちが聴いてくれるのは、僕が「学校の先生」だからです。

臆せず生徒指導に当たれるのだって、僕が「学校の先生」だからです。

そのことを意識してから、僕は自分が伝えること、振る舞いを丁寧に見直していきました。

 

僕らから「学校の先生」という肩書きをとったら何が残るのでしょうか。

子どもたちは話を聴いてくれるでしょうか。

そう考えたとき、もっと自分自身を磨かなければならないと強く感じました。

 

「先生だから」

「聴かないと叱られるから」

なんていう理由で話を聴いてもらえているとしたら、なんだかカッコ悪いよなぁって思うのです。

 

「学校の先生」の前に「一人の大人」として、キラキラ輝いていたいと思いました。

子どもたちが瞳をかがやかせて耳を傾けてくれる、そんな大人になりたいと思いました。

 

圧倒的に学ぶこと

たとえば雑談であっても自己満足ではない、子どもたちにとってむちゃくちゃ意味のある有意義な雑談をしようと心に決めました。

 

最近話したことでいうと、「100円のコーラを1000円で売る方法」と「ペットボトルの水を1万円で売る方法」。そして、そこから編み出した「どうしても勉強したくない人が勉強したくなるための秘策」。

ちょっと気になりませんか?

 

ただ、この話、いくつかの講演会と書籍から仕入れた内容だったりするわけです。

『ハッピーな先生になるための7つの習慣』、最後の習慣は「圧倒的に学ぶこと」です。

子どもたちに勉強しなさい!と言うならば、「学校の先生」はそれ以上に学ばなければいけません。

 

「先生だって、中学生のときはたくさん勉強したよ」と言う先生。

「先生は、今も勉強し続けているよ」と言う先生。

どちらに信頼を寄せるでしょうか。

 

自分の無知を自覚し、力不足を自覚する。

だからこそ圧倒的に学んでみる。

圧倒的に学んだ先に、子どもたちのハッピーは隠れています。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 無知を自覚し、圧倒的に学んでみる

 

 

『子どもたちに愛され、保護者に応援される先生」になるための7つの習慣

第1の習慣 ブレない自分基準をもつ

第2の習慣 感情と向き合う

第3の習慣 仕組みをつくって、子どもに手放す

第4の習慣 教室に「ありがとう」を循環させる

第5の習慣 喜んでもらえることを常に考える

第6の習慣 出会う人すべてを応援する

第7の習慣 圧倒的に学ぶ

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。