「いじめっ子」にも寄り添うんだよ

いじめ 中学 対応

3つ目に僕が考えること

もしも、自分の学級で「いじめ」が起きたら。

僕が考えることは3つあります。

1つは、学級にもう一度「みんな違ってみんないい」という空気をつくること。

もう一度、学級経営の基本に立ち返ります。

学級にいじめが起きない空気を育てる

 

2つ目に、指導の効果が表れるまできちんと被害者を守る体制を整えます。

被害者の守る体制を整える

 

そして、3つ目。

これが一番大切なことです。

僕は、加害者の心に寄り添うことを考えます。

 

罰を与えるのではなく、やはり寄り添います。

今日は、そのことについて詳しく書きたいと思います。

 

「いじめ」が起きたとき、見つめること。

教室に「いじめる子」と「いじめられる子」がいるという見方を替えてみます。

 

「いじめる子」と「いじめない子」がいます。

「いじめられる子」と「いじめられない子」がいます。

そういう見方で教室を眺めたら、できることは変わります。

 

「いじめる子」には、いじめる子の論理があります。

「いじめ」が悪いことであることはみんなわかっています。

知っています。

それでもやってしまうのは、なぜなのでしょうか。

 

人間はだれもが自分の行動を正しいと考えて選択しています。

なぜ、この子は「いじめ」をしてしまうのか。

なぜ、その行動を選んでしまうのか。

そこに、寄り添う必要があると思うのです。

 

ですから、被害者は守り、加害者は癒します。

そういうことを考えます。

 

いろんな考え方がありますね。

すべての人が僕の考え方に共感するとは思いません。

「厳しい罰を与えればいいんだ!」という方もいらっしゃるでしょう。

その考え方と戦おうとは思いません。

 

でもね、僕はその対応、厳しい指導や罰を与えることが、本質的な解決にはつながらないと考えているんです。

罰を与えることで、その行為が目に見えない形に変わることを恐れます。

やり方を変えたり、ターゲットを変えたりしたらね、何の解決にもならないんじゃないかなって、思うのです。

子どもたちの世界は今、大人には見えない方向にどんどん拡がっています。

 

目に見える形で表現されているときに、丁寧に寄り添っていくのです。

目に見えない形で表現するようになったときには、指導は困難です。

 

総力をあげて考えましょうよ

私たちは教育者です。

力で持って制することは、教育者の姿ではないと考えます。

加害者には加害者なりの論理があり、そこに寄り添いながら、この子がなぜいじめに至ったのかを理解しなければならないと考えます。

 

いじめをする子、いじめをしない子がいます。

なぜこの子にいじめをさせてしまったのか、根本的な問題に寄り添ってあげることが必要だと思います。

いじめをやめさせるために話をするのではなく、その子の抱えるものを癒すために話を聴きます。

受け入れ、認め、許し、愛すること。

これがスタートラインです。

この子は悪い子ではありません。

ただ、許されない行動がそこにあったということなのです。

 

なぜ、この子にそれをさせてしまったのか、なぜこの子はそのような行動をしてしまったのか。

そのことに気づいてあげるために寄り添います。

 

 

一つの考え方として受け止めていただければ幸いです。

 

もしもいじめが起きてしまったら、僕は以上の3つのことを考えます。

 

ジャッジすることなく、事実を見つめていくことが大切ですね。

そして、その事実に対して、丁寧に対応していきます。

 

こういったことはケースバイケースです。

100の事例があれば、100通りの解決方法かあると思います。

学校全体で取り組んでいくことが大切ですね。

総力をあげて取り組むべき課題であると思います。

 

ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん

すべての子どもに寄り添ったとき、どんな教室ができるだろう?

 

(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)  

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。