子どもたちに伝えるために大切なこと

伝えたかより伝わったか

子どもたちに伝えたことがうまく伝わらない

 

朝伝えた委員会活動。
明日の持ち物。
今、言ったばかりの指示。

 

それなのに、伝わっていない!

 

そんなとき、「なんで聞いてないの?」って叱ったこと、ありませんか?
僕には何度もあります。

 

僕は若いころ、

カリスマ型の先生になろうとしていました。

 

先生は偉いもの。
指示は聞くもの、聞かせるもの。
指示を通すことに焦点を当ててしまいがちでした。

 

高圧的に言ったり、ときに凄んでみせたり。

伝え方が的確かどうかよりも、
言うことを聞いたかどうかが、
大切でした。

 

 

これからの先生の伝え方

 

本当に大事なのは「伝えたかどうか」ではありません。

「伝わったか」が大事!

 

だから、

 

伝わらなければ、伝え方を変えればいい。

 

子どもたちの「聞く力」が弱いならば、
「聞く力」に合わせて伝え方を変えていく。

 

教室の状況を感じ取りながら、
先生自身の在り方を変えていく柔軟性

 

子どもたちを変えるのではなく、
先生自身が変わっていく。

 

伝わらないとき、

子どもたちを叱ってしまう先生がいます。
「どれだけ伝えても、聞く気がないんです」などと言ってしまうのは、

心の中に「先生は偉いもの」という幻想があるからです。

 

そういう先生から、

子どもたちの心はどんどん離れていきます。

 

伝えたかどうかは大事ではないのです。
伝わったかどうかが大事なのです。

 

 

子どもたちを変えようとするから苦しくなる

変えられるのは自分の在り方だけです。

僕はそう考えています。

 

伝わっていないなと感じたら、
伝え方を変えます。

 

一つの伝え方では全員には伝わらないかもしれません。
AくんにはAくんへの伝え方が、
BさんにはBさんへの伝え方があるかもしれません。

 

伝わる方法を考えることも楽しめるのが「ハッピーな先生」です。


ハッピーな先生になるためのステップ

 

 子どもを先生に合わせるのではなく、先生自身が柔軟に変わっていく

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。