「オウム返し」したら、キレられるんですが…

オウム返し カウンセリング

カウンセリングのスキルって、いろいろあります。

で、よく耳にするお話。

「オウム返しをするといい」

 

 

僕も昔、研修で言われたんです。

でも、頑なにやらなかった。

アホか!と思った。

 

 

相手が言ったことをそのまま返す。

僕は絶対にやらない。

やりたくないから。

ただ、それだけ。

 

そんなの聞いたあとで、たとえば僕が妻に何かを話すとします。

妻が「オウム返し」してきたら、どうでしょう?

「僕と話す気あるの?」

はい、夫婦喧嘩開戦です。

 

夫婦仲良くいたいから、そんなことはやりません。

 

 

でね、先日こんな質問をいただいたんです。

 

「オウム返しでいいって言われたから、相手の話すこと全部オウム返ししてたら、話聞いてるの!って怒るんです」

 

同じような話で、こんなこともあります。

 

僕の講座でね、子どもの言葉を「いいね」で受け止めようなんて伝えてます。

 

んでね、

 

「いいね、いいね」って言い続けたお母さんがいらっしゃいました。

すると、子どもが言うのです。

 

「お母さん、それしか言わないじゃん!」

 

 

スキルじゃなくて、マインドだよ。

あのね、すごく大事なことをお伝えしますね。

大事なのはスキルじゃないんです。

マインドなのです。

 

 

僕の子育て講座では前半はスキル的なことをやってますが、後半は思いっきりマインドの部分を深掘りしていきます。

魔法の質問のワークシートを用いて。

 

 

なぜかというと、マインドが大事だから。

いや、むしろ、マインドの方だけが大事だから。

 

 

この『ハッピーな先生のハッピーな教室』は、一貫して教育者のマインドを書き綴り続けているわけで。

はっきり言って大事なのはマインドです。

 

正直に書いていいですか?

スキルとか「ど〜でもいいわ!」と僕は思っているのです。

ただ、スキルなんて「ど〜でもいいわ!」と書くと、教育関係者の方々に叩かれるので、スキルは大事だと書いています。

はい、教育技術を磨いてください。

むちゃくちゃ大事ですから。

 

 

んで。

大型書店の「学校の先生」しか立ち入らないであろう教育書コーナーには、そんな教育技術の書籍が山ほどあります。

 

それなのに!

それなのに!

教室がなかなかよくならないのはなぜだろう?

これ、ポイントです。

 

スキルを書かれた本が山ほどあるんだから、そのスキルを真似すればそれなりの教室ができそうなものでしょう?

でもね、でもね。

うまく行ってない教室って多いわけです。

 

それはなぜだろう?

これ、大事な問いなのです。

 

 

マインドあってのスキルです

大事なのはマインドなんです。

僕はその大切なマインドをず〜っと書き続けてきました。

先生がその在り方を変えないと、ハッピーな教室にはならないから。

シンプルな理由です。

 

で、最初のオウム返しの話ね。

 

僕には大したスキルはないけれど。

マインドだけはもう満タンでね。

いつも目の前の子どものことばかり考えてる。

それが、僕のすべてだと言っていい。

 

で、そういうマインドで子どもと接しているとね、ハッとすることがあるんです。

 

子どもたちとの会話が盛り上がる。

その瞬間、ハッとする。

「あっ!今、オウム返ししてたな」って。

子どもと同じこと、口にしてたんですね。

 

 

「いいね」だって、そうなのね。

自然と「いいね」って言葉が口から飛び出す瞬間があるのね。

 

 

 

たぶんね、たぶんだよ。

うまくいってる先生は、スキルももちろんあるんだろうけど、それだけでうまくいってるんじゃないんだよ。

深くて大きなマインドがあるから、うまくいってるんだと思うの。

 

で、マインドのある先生のスキルの部分を抽出したものが書籍になってるんだと思うのね。

会ったこともないし、読んだこともないから、適当に想像で僕は書いてますけど。

 

 

でも、これだけは自信をもって言える。

そのスキルだけで、小手先の技術だけ使ったって、そんなの子どもたちは見透かしていますよ。

「また、なんかおっ始めたけどさ、そもそもオレらのこと、真剣に考えてんの?」ってね。

 

 

「教室がうまくいかないです。どうしたらいいですか?」

 

 

そんなメッセージを山ほどいただきます。

みんな、困ってるんですね。

 

でもね。

「どうしたらいい?」とスキルを求めているうちは、教室はうまくいきません。

 

 

大切なのはマインドです。

そこが変わらないと教室は変わらないのです。

子どもたちを変えようとするんじゃなくてね。

変わるのは先生の方です。

 

 

そのことに気がつけた先生だけが、子どもたちをハッピーにできるんだよね。

ちょっと今日は辛口でした。

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

何を大切にして、子どもたちの前に立ちますか?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。