結局、親子の対話だよねぇ…

母子の関係を整える

なぜ問いかけるのか。

「問い」を立てれば、「答え」は必ず見つかります。

だから、「良いしつもん」が、とっても大事。

 

 

おもしろいものです。

 

 

困ったことが起きたとき。

改善すべき課題が見つかったとき。

ただただ自分に問いかける。

 

 

すると、自然と「答え」が湧いてくるんです。

あとは、それを素直に受け止めるだけ。

 

 

正解、不正解の世界から一歩抜け出してみよう

ところが、です。

この「素直に受け止める」ってのが難しいようで。

 

「正解か、不正解か」という視点から一歩抜け出す必要があります。

 

 

 

「こんなこと言ったら、周囲の人に嫌われるんじゃないか?」

「この答えは、間違いなんじゃないか?」

 

そんな視点で生きていると、答えを素直に受け止めることができません。

 

 

たとえば、浮かんできた答えが「学校に行かない」だったとして、でも「それはよくないことだ!」ってジャッジしたら、素直に受け取れません。

 

 

「そっか〜、今の自分の気持ちは、学校に行きたくないんだな…」って素直に受け止めることができるか。

それとも

「そんなことは言っちゃダメ。その答えは間違い!」って、自分の答えにフタをするか。

 

 

「正解or不正解」から抜け出す。

浮かんできた答えは「ぜんぶ正解」。

そんな素直さが必要なんです。

 

 

早く家を出たい子ども

ある女の子との会話がおもしろかったなぁ。

 

生徒:「私、普通の高校でいいんですよね。勉強嫌いだし」

 

僕 :「そうか。やりたいこととか、ある?」

 

生徒:「う〜ん、早く結婚したいかなぁ…」

 

僕 :「へぇ〜…そうなんだね」

 

生徒:「うん、早くお母さんになってみたいんだよね」

 

僕 :「なるほど、いいね。じゃあ、そのために何から始めてみようか?」

 

生徒:「う〜ん、勉強かな…」

 

僕 :「えっ?勉強なの?」

 

生徒:「だって、親がうるさいし」

 

僕 :「そうなんだ…」

 

生徒:「うん、だから、早く家を出たいの」

 

僕 :「なるほどなぁ…」

 

へえ…、それでね、「しつもん」を重ねたんです。

「お母さんがうるさい」

 

そんな課題があるとして、「じゃあ、できることは何だろう?」と。

で、その子が言うわけですよ。

 

「先生、それ以上しつもんしないで」って。

 

「考えるのが苦しい。

勉強してれば、お母さんは満足するから。

もう面倒くさいから、それでいいの。

しつもんされると、やりたいことが浮かんでくる。

それが苦しいの。

考えたくない。

だから、しつもんしないで」

 

すれ違う二人

「本当はどうしたいのか」を受け取る、受け入れる。

それはもう、ただの「素直さ」。

でもね、自分の人生を生きていないと、なかなかそれを受け入れられないんです。

 

 

その子はね、「お母さんの描いた人生」の上を精一杯生きていたんだな。

 

 

でもね、その子のお母さんとお話したの。

そしたらね、お母さんはそんなことは望んでなかった。

 

 

ただ、経済状況やお母さんの生い立ちから、少し子どもにプレッシャーを与えていたのかもしれない。

思いがすれ違っていた。

 

 

お母さんは、子どもにもっとやりたいことをやってもらいたい。

そのためには、いい高校に行った方がいいだろうと思っていた。

自分は思うような学校に行けなかった。

育った家庭にお金がなかった。

兄弟も多かった。

だから、娘には同じ思いをさせたくない。

ただ、それだけだった。

 

 

で、子どももやりたいことをやりたいと思っていた。

でも、お母さんの思いにも答えたいと思っていた。

だから、やりたくないけど、勉強していた。

 

 

だれも悪くない。

ただすれ違っているだけだった。

 

 

もっと問いかけて。

じっくり受け止めてあげて。

そんな親子の時間が取れたなら、きっとそんなすれ違いは起こらなかったのかもしれない。

 

 

だからね、問いかけるとつながれるってのは、そういうことなのさ。

 

 

子どもとつながる問いかけの魔法

どんな答えも正解という気持ちで問いかけてみよう。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。