「聴く」は与え、「話す」は奪う。

子どもは元気になっていますか?

なぜ話を聴いてもらうと気持ちがいいのか

人は話を聴くよりも、話を聞いてもらう方が気持ちがいい。

 

 

話をしていて気持ちがいいのは、相手からエネルギーを少しずつもらうからなんだよね。

だから、人はお金を払ってカウンセリングやセラピーに出かけるわけで。

 

 

セッションと称して、自分の話を聴かせようとしている人を見ると、ほどほどセッションする側に満たされていないものを感じてしまう。

 

 

 

「私の子育て経験をみんなに伝えたいの」なんて言われてしまうと、

 

「それ、

 講師を満たすための

 子育て講座じゃん!」

 

と思ってしまう。

 

 

「伝えたい」は「聴いてもらいたい」と同義だったりするから。

満たされていないと、聴いてもらいたくなるわけで…。

まずは、「シャンパンタワーの法則」が大事なのだ

 

 

とにかく自分を満たせていないと、人の話って聴けなかったりするんだよね。

 

 

「奪う」と「与える」

とにかく聴くことがスタートだよ。

人の話に耳を傾けられるのは、満たされている証拠ね。

 

 

「伝える」ってのはね、実は伝えるは相手から「時間」と「エネルギー」を奪うことでもあるんだよね。

逆に、「聴く」ってのは自分の「時間」と「エネルギー」を相手に与えるってことなわけ。

 

 

先生が子どもに説教して悦に入ってるのは、それこそそういう話なわけさ。

まあ、僕もそんな教師の一人だったんだけど。

 

 

でね、ある年「くればやし先生のスベらない話」というコーナーをつくった。

朝の会で絶対子どもたちを笑わせると約束してね。

 

まさに真剣勝負だよ。

一年間、爆笑をかっさらった。

それはもうね、与えるエネルギー。

子どもたちが話を聞いて元気になるわけだ。

 

 

一方、それっぽい説教を垂れると、まあ仕事をした気分にはなる。

先生ってのは話好きが多いからね。

んで、子どもたちはドヨ〜ンとする。

まさに奪うエネルギー

 

 

子どものエネルギーを奪って、自分を満たす感じね。

そんなこともあったなぁ…と懐かしく思う。

 

 

「ワタシガ」「ワタシガ」星人

「しつもん」のワークショップをすると、どうしても話し続ける人がいる。

ときおり、他人の答えるタイミングを奪ってしまう人もいる。

 

 

「わかる!わかる!

 それね〜。

 わかるわ〜。

 私もこんなことがあってね…」

なんて人だ。

話すほどに自分が満たされるからね。

まあ、それが奪うってことなんだけど。

 

 

「私が!」「私が!」って人のね、話をじっくり聴いてみると、すごく疲れる。

これはもう、相手が完全に枯渇しているわけね。

あなたのエネルギーを奪うエネルギーバンパイアなわけさ。

 

 

話をしていて(なんかこの人、疲れるなぁ…)と感じたら、つまりはそういうことなのさ。

 

 

「与える人」は聴ける人

だから聴くってのは、とてもエネルギーがいる。

ただ黙って聴く。

ニコニコと聴く。

それこそ愛のなせるわざ

 

 

ジャッジせず。

アドバイスせず。

相手の感じたものに寄り添いながら、耳を傾ける。

 

 

「聴く」「与えるエネルギー」

そのことを意識するだけで聴き方は変わる。

「聴いてあげる」だけで、相手は元気になる。

 

 

一方、「話す」は「奪うエネルギー」。

そのことを意識するだけで話し方も変わる。

 

 

「伝える」を「与えるエネルギー」に変換できたならば、それは本当の「愛」に変わるのだと思う。

「あなたの話を聴くと元気になる」

そう言われる人でありたい。

 

 

僕は毎日好き勝手なことを書き綴っているのだけれど。

それを読んで、元気になってくれる人がいる。

そういうものをこれからも書き続けていきたいと思う。

 

 

子どもとつながる問いかけの魔法

あなたの振る舞いで、

子どもは元気になっていますか?

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。