「紺色はいいけれど青はダメ」って何だ?

そのルールが生まれた背景は何ですか?

「中学生らしい身だしなみ」をすること

 

僕はこのルールが嫌いだった。

「○○らしい」ってのは、その人によって解釈が違うからだ。

 

 

そんな話をしたら、同僚から

「学校の先生ならわかるでしょ?」

と言われた。

 

 

そうそう。

この「先生の基準」ってのが厄介なのだ。

 

 

で、そのルールがブレないために、なんとこの学校では「覚え書き」みたいな細かいルールが職員に配られていた。

 

「エッ?こんなの全部、覚えてるの?」

「ウチ(の学校)は、このルールで指導を統一しているから」

 

 

なるほど。

2秒後にゴミ箱行き。

マジでくだらねー。

 

 

 

 

そのルールがなぜ生まれたのか。

そこに目を向けず、「ルールを守らせること」を大切にしてしまう。

 

 

本来、ルールなんてものは何一つ必要ないわけ。

ルールなんてなくても、みんなが心地よくやれたら、それでいいわけ。

 

ところが、やっぱり集団生活をしていると、いろんな不具合が生じる。

だから、ルールが必要になってるのね。

 

 

でも、そのルールってさ、地域性とか時代的な流れとかあるじゃない?

学生服のデザインなんて、まさに制服が生まれた時代を反映してるよね。

 

 

で、そこから時代が流れてるんだから、時代に合わせて変化するのは普通のことでしょ?

 

 

で、だよ。

「中学生らしい身だしなみ」ってのが、僕は引っかかるわけ。

 

 

ってのはね、当時「女子の髪ゴム」の色が話題になった。

僕は正直、そんなことはマジで「ど〜でもいい!」と思っていて。

 

 

「青いゴム」はダメで、「紺色」はいいらしいの。

んで、生徒が「先生、注意されたんだけど、ダメなの?」って。

「こっち(青)のゴムはダメで、こっち(紺)はいいって、何ですか?」って。

 

 

まあ、こういうとき、子どもってちょっとズルくて、相手を見て話を振ってくるところがある(笑)

で、生徒指導の先生に尋ねたわけ。

 

 

そういうとき、頭の悪い先生の結論は「ダメなものはダメ」というところに落ち着く。

全然、子どもと向き合わない。

そして、周囲も「空気」を読むから議論しようとはしない。

 

 

終いには、「受験のとき困る」という伝家の宝刀を繰り出す。

僕から言わせれば、「受験のときだけちゃんとやればよくね?」と思うわけだが、優秀な先生方は「それではいけない」と言う。

 

 

日頃から「ちゃんとすべき」なのだ。

 

 

ま〜、「出張のときだけスーツ着てくるくせに、何を調子の良いこと言ってんのさ」って思うけど。

子どもに「ちゃんとしろ」と言う以上、大人がちゃんとするのは当たり前。

 

 

本来、ルールってのは必要がなくて。

けれど、集団生活を送るために、どうしても必要があって生まれているわけね。

 

 

その視点でルールを見つめないと、学校がどんどん窮屈になるのだよ。

そして、そういう部分で子どもと向き合えると、子どもも信頼を寄せてくれるんだよね。

 

 

こちらが変わると、子どもが変わるわけさ。

変えられるのは自分だけってのはそういうこと。

 

 

ハッピーな先生になるためのステップ

そのルールが生まれた背景は何ですか?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。