それって自己承認欲求ですか?


たとえばSNSが存在しなかったら、

あんなにも僕らは、

食べ物の写真を撮るだろうか。

 

 

僕らは贅沢をする。

その写真を人に見せたくなる。

 

 

著名人と会うと、

一緒に写真を撮りたくなるし、

SNSにアップしたくなるし、

タグ付けしたくなる。

 

 

この気持ちは何だろう?

 

 

自慢がしたい?

それだけではない気がする。

 

 

著名人と写っている人、

美味しいものを食べてる人なんて、

いくらでもいる。

 

 

SNSを眺めれば、

そんな人だらけだから。

別に自慢にはならないだろう。

 

 

じゃあいったいこれはなんだい?

ってことなのだ。

 

 

時折、「フェイスブックを辞めます」と宣言する人がいる。

「辞める理由」をダラダラと語る。

 

 

あれは、やっぱり何なのだろう?と思う。

 

 

みんな自分を見てもらいたい。

そんなところがあると思うのだ。

 

 

先日も講座中に、

いつまでも自分の話を続けている人がいた。

 

 

講師である僕としては、

サクサク進みたい。

 

 

 

周りが静かになると、

一層声が大きくなった。

 

 

 

あたかもその瞬間気づいたかのように装って、

「あら、気づかなかったわ」と言っていた。

 

 

その声は一際、大きな声だった。

 

 

(注目されたいんだな)と感じた。

 

 

教室を眺めれば、そんな子どもはいくらでもいる。

大人にいたって不思議ではない。

 

 

問題は何のために注目されたいか、なのだ。

満たされない自分の思いを満たすために、人から注目を浴びようとするのは浅ましい行為だ。

 

 

今の時代は発信力がモノをいう時代だ。

発信し拡散する力、応援される力が必要だ。

 

 

僕はそのためにyoutubeを使い、ブログを書き、メルマガを配信している。

ある意味では「注目を浴びること」で、クラウドファンディングを成功させ、仲間を募り、イベントオーガナイザーとして集客する。

セミナー講師として全国に呼んでいただいたり、講演を主催していただけるのも、そういう発信を続けてきたからだ。

 

 

子どもたちをハッピーにしたい。

そういうことが自然とできる大人を増やしたい。

先生も親も、そんな気持ちで子どもと接することができる社会になれば、日本の未来は明るい。

 

 

だから、僕は発信を続けている。

大切なのは「何のために」なのだ。

「目立つこと」は手段の一つなのだ。

 

 

できれば、僕は一人静かにパソコンに向かっていたい人間で。

目立ちたくなんかない。

 

 

妻に「あれに行け」「これに行け」と言われるけれど、実はほとんどの企画を断っている。

よほど直勘がゴーサインを出さないと動かない。

めんどくさいんだもん。

 

 

だから、僕は「奪うエネルギー」の強い人が苦手です。

というか、嫌いです。

 

 

ある、「見える人」から言われました。

「極端にセンシティブな人間」だと。

 

 

 

だから、「奪うエネルギー」の強い人って、すぐわかるんです。

一緒にいると、疲れるから。

 

 

今、ジャカルタに来ています。

あきらかに日本よりも貧しい国です。

 

 

日本は豊かな国かもしれません。

でも、心は豊かでしょうか。

 

 

なぜ、そんなにも周りから認められたいのかがわからない。

あなた自身があなたの一番のファンになること。

それさえできればこの問題は解決するのになぁと思うのですが。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。