ただ、この子を受け入れる。


兄が1人、妹が3人、弟が2人の7人兄弟。

家族9人と同居していた祖父といとこ。

合わせて11人もの食事の支度を毎日していたお母さん。

 

 

お父さんは印刷業を営んでおり、いつも10人ほどの工員さんが手伝いに来ていました。

お母さんは家事と育児だけでなく、お父さんの仕事を手伝い、工員さんにも声をかけねばなりません。

 

 

多忙を極めるお母さんでした。

そんなお母さんを彼は困らせます。

 

 

母の関心を得たいと大声で泣いてばかり。

一度泣いたら3時間は泣き止まず、周囲の人を困らせます。

 

 

それでもお母さんは、決して見放しません。

甘えん坊の彼をたしなめることも、叱ることもせず、ただ「困った子だねぇ」と言って受け止めてくれたのだそう。

 

 

彼の名は稲盛和夫さん。

27歳の若さで京セラを設立し、経営破綻したJALをV字回復させた、言わずと知れた実業家です。

 

 

稲盛さんはお母さんを述懐し、こうも述べています。

「ただ、毎日を明るく、そして人のために懸命に働くその姿をありのままに見せ、素晴らしい愛情で子どもたちを包んでくれていた」と。

 

 

人としてやってはいけないことには、きちんと「いけません」と言ってくれるお母さん。

それでも、最後には必ず受け入れてくれるのがお母さんだったそうです。

 

 

6年生のとき、お母さんは学校に呼び出されることになります。

稲盛さんは「いじめ」をしてしまったのだそう。

担任の先生が士族の出身の子どもを「えこひいき」すると。

それで、その不満が子どもの方に向かってしまったのでした。

 

 

その行為自体は許されることではないのですが、稲盛さんは先生と口論になります。

それでお母さんは学校に呼び出されたのでした。

 

 

「お母さん、稲盛はこの学校が始まって以来のワルです」とまで言われたのだとか。

 

 

そんな学校での出来事を、お母さんは静かにお父さんに報告しました。

「1人の子どもをえこひいきするのはけしからんと思ったんだ」と話す稲盛さん。

そんな彼にお父さんは「そうするのが正しいと思ってしたんだな」と尋ねます。

 

 

彼は「うん」と返事をすると、「そうか」と答えて、それ以上は何も言わなかったのだとか。

お父さんもまた、稲盛さんを理解し受け入れてくれる存在でした。

 

 

ご両親はともに忙しく、なかなか子どもと触れ合う時間を作れません。

それでも、深い愛情の中で育てられたという実感が稲盛さんにはありました。

 

 

 

子どもの才能が花開く問いかけの魔法

受け入れてもらえたと感じるのは、どんなときですか?

 


【参考文献】

稲盛和夫 著

『ごてやん 私を支えた母の教え』

(小学館)

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。