頭で考えない、心で感じてみる。

同じもの、見えてる?
ここ数日、『魔法の質問』の新しいセッションカードである『ことはカード』を使って、お話を伺っています。
『漢字カード』や『イラストカード』のセッションは簡単でした。
それなのに、『ことはカード』は扱いがとても難しいのです。
それはなぜでしょうか。
実は2つのカードと『ことはカード』は別物です。
そのことに気がついてしまいました。
そもそも、セッションを受ける人(クライアント)とセッションする人(カードマスター)では見えているモノが違います。
この意味、伝わるでしょうか?
漢字カードは同じ漢字を見ています。
そこには、互いの共通理解があります。
「仲」なら「仲」。
「歩」なら「歩」。
多少の誤差はあるでしょうが、同じ「漢字」を見ながら、話をしています。
イラストカードも同じイラストを見ています。
「漢字」よりも、さらに「ヴィジュアル化」されているため、より扱いやすいカードになっていると思います。
僕は、この『魔法の質問イラストカード』を用いて、生徒との教育相談(二者面談)に活用していました。
ただ、カードを見せて話を聴くだけ。
それで、生徒がスラスラお話をしてくれるんですね。
とても好評で、隣のクラスの生徒が、「先生、私にもカードのヤツ、やってください」と言われるほどに。
教育相談(二者面談)が口コミで広まるという怪現象。
これは、なかなか良いツールだと感じました。
『魔法の質問ことはカード』の難しさの秘密
一方、『ことはカード』でセッションをやってみての感想。
これは、とても使い手が試されるカードです。
簡単ではありません。
『漢字カード』『イラストカード』とは、決定的に違う部分があります。
それは、「クライアントとカードマスターが同じモノを見ているわけではない」ということです。
相手が心に「描いていること」がわからないのです。
クライアントの見えているもの…というよりは感じていることをカードマスターが味わう必要がある。
寄り添う、と呼んでもいい。
だから、僕はクライアントが味わっているものに寄り添おうとします。
でも、完全に一致させることは難しいのです。
クライアントが感じているものと僕が感じているものが異なるとき、
「しつもん」に「意図」「誘導」を感じさせてしまうようです。
つまり、「コントロールされている」と感じさせるんですね。
「しつもん」している僕も、「しつもん」してから、「今のしつもんは余分だったぞ」と気づくわけです。
このカードはもうね、セッション用というよりは自分磨き用ですよ。
同じものは見えていない。
同じものは感じられていない。
この気づきは、人間関係においても、とても大切です。
そもそもこの『ことはカード』をツールとして使いこなせるころには、『ことはカード』は必要なくなっていると思います。
見えないものが感じられたら、人間関係を構築することなんて容易い。
これは自分を磨くツール。
僕はそんなふうに理解しています。
子どもとつながる問いかけの魔法
感じていることはそれぞれ。そんな前提で問いかけてみよう。
