僕らはどうして働くのだろう?その目的のひとつは、間違いなく「今の暮らしを守るため」である。現在の生活水準を守るために働くので、生活水準が上がることはない。目的地が「現在の生活水準」であり、その手段が今の仕事である。目的地...
学校の先生だった頃保護者の対応に苦戦したことがあった。いつも罵声を浴びせてくるその母親を思い出すだけで胸がギュッと苦しくなった。今も経営しているとお金の面で苦しいことがある。そのことを思い出すとやはり胸がギュッと苦しくな...
年明け、オランダ在住の女性とオンラインでお話をさせていただいた。背景にクリスマスツリーが飾られていたので、僕は少し揶揄した気持ちで「まだツリーを飾られているんですか?」と尋ねた。 彼女はさもありなんという表情を浮かべて「...
キャベツが1玉1000円だという。時給1000円の場合、あなたの1時間の価値はキャベツ1玉である。そんな投稿を見つけた。なるほどな、と思う。物価が恐ろしく上がっている。それに合わせて賃金が上がっているかというとそうではな...
人間は感情的な生き物である。だからこそ、そこにはルールが必要になる。感情のままに行動していては野生動物になってしまう。 不良少年たちと話をしていると、「なんとシンプルなのだろう」と驚かされる。「目が合ったから殴った」みた...
学校のおける「いじめ」を取り締まるルールのいうのは独特である。まず、明確に「いじめ」の定義を定めていないし、罰則も明らかになっていない。もちろん、公には「被害者がいじめられていると認識したらいじめ」みたいな定義がなされて...
なぜ僕らは長いものに巻かれてしまうのだろうか?同調圧力に屈してしまうのだろうか?いじめっ子にもなりたくないし、いじめられっ子にもなりたくない。いじめなんてこの世からなくなれば良いと、おそらく誰もが思っているのに、それを止...
言って聞かせてみたところで、人はなかなか動かない。気づいて腑に落ちて「なるほど」と思ってこそ、人は動き出すのである。モチベーションという言葉がある。「上司に叱られてモチベが下がった」とか「彼女に褒められてモチベが上がった...
ところで、ココロというのはどこにあるのだろうか?心の臓器と書いて心臓と書くぐらいだから、昔の人は心臓にココロがあると考えたのだろう。人間は感情の生き物であるから、感情が動くと心臓が活発に動き始める。好きな異性に会うと心臓...
人間は感情の生き物である。論理で理解して感情で行動する。自動車を買うというのは、大きな買い物である。たくさんのお金を支払うのだから、あれやこれやと吟味する。インターネットの情報や自動車雑誌を読み漁り、街行く車に目をやる。...