朝の学級活動で、ちょっといい話をする
朝の会に何を話していますか?
朝の会の名物コーナー(自称)、
『先生のスベらない話』
ありがたいことです。
「今日は時間があるからレクでもしようか?」
そう話す僕に、
「先生、何かお話して!」
という子どもたち。
なんのことはないただの雑談。
だけど、子どもたちはそれを楽しみにしてくれていました。
毎朝、必ず爆笑を取る!
そう宣言していました。
1年間、なんとかスベらず毎朝、笑いの絶えないクラスになりました。
子どもたちの期待に応えるのって楽しいですね。
どうして、そんなことができたのか。
そこには秘密があります。
人は意識したものしか見えない
『カラーバス効果』
ご存知ですか?
たとえば、あなたの周りにある「赤いもの」を見つけてください。
ほら、ちょっと意識するだけで、どんどん見つかりますよね。
人は意識したものしか見えないし、覚えていません。
先日、名言セラピーで有名なひすいこたろうさんの講演会に行ってきました。
ひすいさんは、生活の中で「名言」をずっと探しているそうです。
意識しているからこそ、どんどん『名言』が見つかる。
今では、意識しなくても、自然と周囲の言葉から『名言』を見つけてしまうそうです。
なるほど!
たしかにそうです。
こうやって、学校の先生の少しでもお役に立ちたいと思い始めてから、学校で起こるできごとへのまなざしが変わりました。
ここから学べるのはどんなことだろう。
どんなステップがあるのだろう。
そんなことをいつも考えるようになりました。
僕のアイディアノートには、そんな記述であふれています。
意識して話題を探していく
子どもたちの前で話すのにセンスは必要ありません。
おもしろい話題を見つければいいんです。
テレビでもいい。
ネットでもいい。
本でもいい。
道行く人でもいい。
なんだっていい。
子どもたちに今日は何を話そうか。
そうやって、意識を向けること。
向かいのホーム、路地裏の窓、交差点、夢の中、旅先の店、新聞の隅♪
子どもたちにとって、「ためになること」にアンテナを張る。
すると、どんどん話題は見つかります。
そして、話すことを自分に課すこと。
それも5分で話す。
ダラダラ話すのはダメ!
雑談力は訓練です。
そして、雑談力は思わぬところで力を発揮します。
微妙に隙間が空くときってないですか?
たとえば全校集会だけど、まだゲストが来ない!
修学旅行に行ったら、新幹線までまだ時間がある!
そんなとき、助かります…。
うん!
芸は身を助ける!
ハッピーな先生になるためのステップ
心に残るちょっといい話が、子どもに大きな変化を生む。