「答え合わせ」の連続って、おもしろいの?

人生を「答え合わせ」の連続にしてはいないか
インターネットが通じない国に行ってきました。
すると、僕らがどれだけネットに依存した生活をしているかがわかります。
何をするにもインターネット。
椰子の木がありましてね。
勝手に採っていいのです。
現地の人たちは器用に切って、ココナッツジュースを飲んでいる。
当然、僕らにはそんな知識はありませんから苦労します。
こんなとき、googleやyoutubeがあれば便利なのですが、そんなものはありません。
オフラインだとスマホって、あまり役に立たないんですね。
なので。
知恵を絞り、試行錯誤し、何とかココナッツを取り出すわけです。
この「知恵を絞り、試行錯誤」が大切なんですね。
思うに、ネットの検索は、答えに一瞬でたどり着かせます。
すると、僕らは「プロセス」という人生の醍醐味を失うことになります。
「答え」を知ってしまうと、そこから先は「答え合わせ」でしかありません。
どうも僕らの暮らしは、「答え合わせ」にあふれているようです。
事前学習なんて呼んで、事前に調べていく。
まあ、例えば「奈良の大仏」を調べる。
大きさはこうで、こんな年に作られて、画像を何度も見て。
で、本物を眺める。
「あ〜、同じだねぇ」という確認作業。
そんな答え合わせにあふれています。
数学のおもしろさは、解答にたどり着くまでの試行錯誤にあります。
数字を公式に当てはめて出した「答え」は、ただの作業です。
学ぶことが苦痛に感じる一因は、そんな「答え合わせ」のような学習にあふれているからなのかもしれません。
一方、家庭だって同じです。
親が「あ〜しなさい」「こ〜しなさい」とうるさく言う。
言われた通りにやれば、失敗は少ない。
でもね、それは親の「答え」に従って「答え合わせ」をしているだけなんだよね。
だから、ま〜、あれですよ。
「何度言ったらわかるの!」
…って、なるわけ。
わかるわけないよね。
「答え合わせ」してるだけなんだもん。
教室も家庭も同じです。
「育てる」ってどういうことか。
よくよく考える必要がありますね。
創造的な人生を生きるためのしつもん
「答え」のない「問い」には、どんなものがありますか?
