だれもが金八先生になれるわけではない。

子どもとの関係性を整えるためにできること

その成功法則は、自分に合っているか

 

みんな、何らかの憧れをもって、「学校の先生」になっている。

 

だからだろうか。

「もっと慕われたい」

「子どもに言うことを聞いてもらいたい」

そんな相談をよくいただく。

 

 

けれど、忘れてはいけない。

人間には、いろんなタイプがいる。

「好きで得意なこと」だって違う。

日向で咲く花もあれば、日陰で咲く花もある。

 

 

だれもが金八先生になれるわけではないのだ。

そのことを腹に落とさないと苦しくなる。

 

 

「どうしてあの先生ばかり」と感じているなら注意が必要だ。

4番バッターばかりでは野球は成立しない。

いろんな得意分野をもってチームを形成していることを忘れてはいけないと思う。

 

 

エースの存在

 

児童生徒に慕われ、多少厳しいことを言っても許され、なぜだか愛される。

いわゆるスタープレイヤー。

そんな先生が、どこの学校にも一人くらいいる。

 

いわゆるカリスマ先生だ。

カリスマ先生が、転勤すると途端に学校が荒れるなんてこともある。

その先生のパーソナリティーだけで、指導を支えていると起こりやすい。

 

 

で、結局人間にはもって生まれた特性やら性格やら趣味嗜好やらがあって。

他人の成功法則が、必ずしも自分にとっての成功法則にはなり得ないのである。

 

 

プロデューサータイプの先生には、プロデューサーとしての輝き方があるだろう。

アーティストタイプの先生には、アーティストとしての輝き方があるだろう。

 

 

だから、巷の教育書を真似ても「学級経営」や「生徒指導」がうまくいかないのは、その本を書いている人とあなたが同じタイプの人間であるか、ということに関係している。

 

 

「つながる」という技術

 

だが、どんなタイプであろうと、これだけを大切にすればうまくいく、という万能のツールがある。

それが、「つながり」だ。

 

 

どんな教育技術よりも、圧倒的に強力である。

一言で言えば、信頼関係。

 

 

 

多少下手くそな授業だって許される。

多少下手くそな生徒指導だって許される。

 

 

ちゃんと人間関係を整えておけば、大抵のことは大めに見てもらえる!(笑)

だいたい人間関係なんてそんなもんだ!

 

 

そんなわけで、僕は子どもたちとの関係性を整えることだけを考えてきた。

僕はこれに優る生徒指導の方法を知らない。

 

 

パクる相手を間違えるな

 

僕だって、カリスマ先生になってみたかった。

けれど、僕はそんなタイプではない。

バリバリの生徒指導の先生を見て、憧れたこともあった。

 

 

一見怖い先生なのだけど、子どもたちにも慕われ、なんだかんだで元気のいい連中も彼の話だけは聞く。

 

 

僕は、そんな先生の次に生徒指導担当になった。

そういう先生の後釜というのは、苦しいものだ。

だから、僕はやり方を変えることにした。

 

 

同じことなんてできない。

僕は僕で、彼は彼だ。

 

 

 

「学ぶ」は「真似る」から始まる。

徹底的にパクるのは、とても大事だ。

けれど、パクる相手のタイプを間違えると、余計に苦しくなることがあることを忘れてはならないと思う。

 

 

子どもとつながる問いかけの魔法

関係性を整えるためにできることは何ですか?

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。