クラスに暴言を吐く子がいます!

暴言を吐く子

もしもあなたのクラスに暴言を吐く子がいたら、

あなたはどんな対応を取るだろう?

 

 

今日はそんなお話。

 

 

昔、担任の先生に提出する「生活日記」に、

毎日暴言を書いてくる子がいた。

 

 

「死ね」と「バカ」しか書いてこない。

さあ、あなたはどうするだろう?

 

 

叱るのは簡単だ。

だけど、僕に日記を書いてきて僕が朱書きをするノートだ。

叱って書かせて、それに朱書きを入れて返すのって、なんだかバカバカしい。

 

 

ちょっと美学に反する。

 

 

そこで、僕は毎日クラス全員の生活日記に絵を添えることにした。

ブログやメルマガに描いてあるイラストはこうして生まれた。

 

 

暇を見つけては、音速でイラストを描き、そこに文章を添える。

全員だ!

やると決めたら、全員に書く!

 

 

そう!

それが僕の美学だ!

 

 

ところが、どうしても忙しい日というのがある。

生徒指導の案件が重なると、僕には空いた時間などなくなる。

 

 

 

すると、どうしても「手を抜く日」が出てくる。

ちなみに、「書かない」という選択肢はない。

 

 

「忙しいから書けませんでした」と言う先生がいる。

正直、クソだな、と思う。

そういう先公に限って、子どもに「ちゃんと書け」と指導する。

「毎日書きなさい」とか言う。

 

 

あの「自分のことを棚に上げられる能力」はすごい!

 

 

まあ、そんなわけで、忙しい日は「死ね」「バカ」と書いてくる彼ら(一人じゃないんかい!)のイラストは棒人間になる。

 

 

面白いのは、ここからだ。

彼らが文句を言うのだ。

 

 

「なんで俺らだけ、棒人間なんだ!」って。

僕は一言、こう問いかける。

 

 

「なぜだと思う?」

 

 

以来、彼らは「死ね」「バカ」と書いてくることはなくなったわけだ。

そんなわけで、僕の学級になると、嫌がらせのように朱書きで埋め尽くさせる。

 

 

毎日、相田みつを状態になる(笑)

 

 

暴言を吐くことが問題なのではない。

暴言を吐くに至る過程に問題があるのだ。

つまり、問題はこの子ではなく、この子を取り巻く環境に「何か」があると見ればいい。

 

 

そこにあるメッセージをプロならば読み解きたい。

暴言の裏には「かまって!」「僕を見て!」が隠れている。

 

 

だからこそ、叱っては解決しないのだ。

「叱ること」が教育だと思ってるバカにはわかんないだろうけど。

 

 

子どもとつながるってことはさ、その子の本当に伝えたいことを読み解くってことさ。

 

 

昔、都合が悪くなると過呼吸症候群を起こす子がいた。

養護教諭さんの見立てでは「自作自演」が濃厚だった。

 

 

じゃあ、「あなた、そういうことはやめなさい!」と言ったら、解決するだろうか?

…って話と変わらないわけだ。

 

 

では、最後に僕のクラスにそういう子がいたら、僕はどうするだろう?

 

 

「俺はお前の言葉は好きじゃない!」

とハッキリ言う。

 

 

注意ではなく、意思表示。

「その言葉は、この教室にふさわしいとは思わない!」

でもいいかな。

 

 

明確に自分の意思を伝える。

これは暴言を吐かれた子へのフォローにもなる。

 

 

「ルールだから」とか「道徳的に」とか、外の何かと結びつけるのは、大人の弱さだと思う。

そういう大人を子どもたちはすぐに見抜く。

 

 

「俺は好きじゃないけど、お前らはどうよ?」

こんなやり取りをするかな。

 

 

まあ、でも、これは僕の答えね。

こんなものに正解はないよ。

だから、子育てや教育は難しいよな。

 

 

もう6月。

学級にどんなグランドルールを作ってきたか、にもよるよな。

 

 

そこがいいかげんだったら、指導は入りにくいかもしれない。

 

 

僕は「いじめをゆるさない」が一番にあり、「自分がされて嫌なことを人にするな」が絶対的なルールだったから。

「それ破ったら、俺、むちゃくちゃやっちゃうよ」ってのは、子どもにも保護者にも明確に伝えていた。

 

 

そういう「本気」のやりとりがあっての、「俺は好きじゃないけど、お前らはどうよ?」なわけね。

 

 

「叱る」なんて選択は最後の最後。

「自分の負けです、力不足です」って認めたときの手段なわけ。

 

 

子どもとつながる魔法の質問

 どんな大人が好きでしたか?

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。