【オンライン講座】保護者の心をつかむ保護者会講座

保護者に応援される先生になる。
保護者に応援されると、
学級経営はとても楽になります。
保護者に応援されることで、
子どもの信頼も深まり、
よりダイナミックに学級経営をしていくことができます。
それだけではありません。
僕らの仕事に完璧はありません。
ミスもあります。
意図せずして、
子どもを傷つけてしまうこともあるかもしれません。
そんなときも、
保護者からの信頼があるのとないのとでは、
事後の対応は大違いです。
保護者から応援されることは、
先生の負担を様々な面で軽くすることができます。
保護者会、家庭訪問、授業参観がチャンスです。
4月は保護者と会う機会がたくさんあります。
たとえば、保護者会。
たとえば、家庭訪問。
たとえば、授業参観。
保護者にとっては、
学校に足を何度も運ばねばならず、
大変な時期ですね。
この時期は「学校の先生」にとって、
保護者と関係性を築くチャンスです。
この時期を逃すと、
保護者と顔を合わせる機会はぐ〜っと
少なくなります。
何事も「はじめが肝心!」ですよね。
4月のチャンスを逃さないでくださいね。
保護者の不信をリカバリーするチャンスは少ない。
一方、保護者の不信感を生んでしまうこともあります。
春は互いのことがわかりませんから、
不本意ながら、
そのような関係性になってしまうこともあるのですね。
一度生まれてしまった保護者の不信をリカバリーすることは簡単ではありません。
なぜなら、保護者を顔を会わせる機会がほとんどないからです。
4月には何度も顔を会わせるわけですが、
それ以降はなかなか顔を会わせることができません。
人に対する気持ちは第一印象で決まります。
それだけ、「初め」が肝心なんですね。
「初め」の印象を覆すのは簡単ではありません。
4月のチャンスをいかに生かすかが、
これから始まる学級経営に大きな影響を与えるのです。
僕も保護者会が苦手でした。
動画の中でもお話しておりますが、
僕は保護者対応が下手な先生でした。
保護者会が大炎上したこともありました。
やがて、生徒指導の専門家として、
怒り狂う保護者とも対峙する教師になるわけですが(笑)
このオンライン講座では、
保護者会を円滑に行うアイデアをお届けすると同時に、
保護者と関係性を築くために大切にしたいことをお伝えいたします。
保護者と接することに不安を感じている方に受講いただけたらうれしいです。
