個性的に生きるってどういうこと?


TikTokでは「くれちゃん先生」として活動している僕は、時折ライブ配信をする。

ライブ配信をするとたくさんの方が視聴してくれて、いろんな質問が飛んでくる。

 

 

それは「現役の学校の先生」だったり、「学校の先生の卵」だったり、「お母さん」だったり。

いろんな立場で質問をしてくれるんだけど、僕は全力でお答えしている。

 

すると、ある人からこんなコメントが届いた。

 

「どうしてそんなにも人を励まし続けることができるのですか?」

 

 

僕はそれを読んで驚いた。

だって、僕は励ますつもりなんて、カケラもなかったからである。

 

 

それでこんな話をした。

 

「目の前の人を幸せにするために何ができるだろう?」

これは僕の師匠の言葉なのだけど、僕はいつもこのことだけを頭の片隅に置いているんだ。

 

 

たとえ目の前の人がSNS上の顔も名前も知らない「誰か」であっても、僕はその人が幸せになればいいなと思って接している。

僕のことが嫌いな人も、僕を攻撃してくる人であっても、その人が幸せになればいいなと思って関わっている。

 

 

だから、質問が来ると最初に考えるのは、その答えではない。

その人がどんな気持ちで質問してきたか、に思いを馳せるのだ。

 

 

そのうえで、どんな言葉がその人のエネルギーになるかな?を考えるのである。

僕の言葉が励ましの言葉に聞こえるとは意外だった。

 

言葉は意志伝達の手段である。

けれど、人となりをも伝えてしまう。

 

 

 

この夏、僕は『自走する組織の作り方 統率力不要のリーダー論』という本を書いた。

これを読んでくれた人が、「くれちゃんは愛のある優しい先生だ」と言う。

誤解である。

 

 

僕は決して優しい先生ではない。

なにせ、ずっと生徒指導の先生だったのだから。

それに僕は一言も「僕は優しい先生だ」とは書いていない。

 

 

それでも、読んだ人が、「くれちゃんは愛のある優しい先生だ」と言ってくれるのは面白いことだな、と思っている。

 

 

「個性」という言葉があって、よく誤解されるのだけど。

たとえば若者が髪を金色に染めて、「個性的な髪型ですね」なんてやっていたりする。

それは染めたら誰でもなれる髪色であって、そんなものは個性ではない。

 

 

本来の「個性」はその人がその人らしく生きていたら、みんなが自然にその印象を受けるものだと考えている。

 

 

僕は僕らしく生きているとき、優しいのである。

それは髪を金色に染めるように、意識して演出するものではない。

 

 

そのままを表現したら、優しく見えてしまうのである。

本人は優しくしたつもりはないのに、優しく見えてしまうのだ。

 

 

だから、たぶん、個性的になろうとしないことが、一番の個性の発揮の仕方なんだろうな、と思っている。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。