そもそもなんのために学んでるの?という根本的な問題


コロナ禍以前の教育現場では、「アクティブラーニング」だとか「主体的な学び」だとか、とにかく「みんなで話し合う」的な活動がチヤホヤされてきた。

 

 

従来の「講義型」の授業は時代遅れで、みんなで活発に討議し合うのがイマドキ、みたいに語れていた。

 

 

ところが、コロナを契機にして、オンライン授業が行われると、「あれ?こっちの方が便利じゃね?」という人たちが現れ始めた。

「みんなで話し合うとか、非効率じゃないですか?」という人たちだ。

 

 

コロナはいろんなことを「浮き彫り」にしちゃった。

たとえば、リモートワークが生まれて、「あれ?出勤する意義って何?」みたいな気づきを与えちゃったし、それによって「生産性の悪い人間」も明らかにしてしまった。

 

 

お勉強の面でも、「成績をよくする」という点でいえば、みんなで話し合うよりも問題集をひたすら解いていた方が、はるかに効率よく勉強できるよね、と気づいてしまった。

 

となると、今度は「勉強って何?」という課題にぶち当たることになる。

「勉強をする」ということは「良い点数を取ること」なのだろうか、という課題である。

 

 

もしも仮に、「勉強」の目的を「良い点数を取ること」だとすると、学校の勉強というのは非常に効率が悪いことになる。

 

逆に言えば、「勉強」とは何かを明確にすることが、先に必要であって、そのために学習内容は組み立てられるべきなんじゃないか、と思ったわけだ。

 

 

で、そう考えると、「あれ?テストとか要らなくね?」とか「そもそも成績表とか要らなくね?」とかにもなるかもしれない。

 

まー、受験制度と学校の学習成績がガッツリ結びついている現状を考えると、「良い点数を取ること」が勉強の目的になってしまい、それだと結局問題集解きまくってるのが一番効率が良いという話になってしまう。

 

さあ、僕らは何のために学び、何のために教えるのか、という根本的なところに立ち返る必要があるのだと思う。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。