その感覚、錯覚かもしれませんよ、という話


ワイングラスにはいろんな形状がある。

ワインの種類によって、異なるワイングラスを使うことは良く知られている。

 

 

ところが、ワイングラスによって味が変わることはないそうだ。

理論上、ワイングラスが変わることで、ワインの成分が変化するわけではないからだ。

 

 

しかし、ワイングラスの形状によって、香りや味の感じ方が変わるのだそうだ。

味は変わらないけれど、香りや味の感じ方が変わる。

 

 

味は変わらないけれど、味の感じ方が変わる。

…なんかややこしい!!

 

 

あるコーヒーショップでの実験である。

サービスのコーヒーを紙コップで出したり、高級なコーヒーカップで出したりした。

お客さんにコーヒーについてのアンケートを行った。

 

 

すると、紙コップで出したコーヒーよりも、高級なコーヒーカップで出したコーヒーの方が、高級なコーヒー豆を使っていると感じた割合が多かったらしい。

 

 

ちなみに、紙コップのコーヒーも高級コーヒーカップのコーヒーも同じコーヒー豆である。

あはは、人間なんてそんなものさ。

 

 

目隠しをして食べ物を食べると、何の味だかわからなくなる。

あれも不思議だと思う。

 

 

サッカーを見ていて思うのだけど、たとえば贔屓にしているチームがあるとして、そのチームの選手がファールをしたとする。

僕の目には、審判の判定は厳しいように映る。

ところが、対戦相手のチームを応援している人の目には、当然の反則プレーに見える。

 

 

これは不思議なことだ。

同じ場面を見ているのに、そのように見えてしまうのだ。

 

 

決してどちらかが嘘をついているわけではない。

見えてしまうのである。

 

 

僕たちはそういう錯覚の中で暮らしている。

 

 

あの人はヒドい人だ、と刷り込まれると、やることなすこと悪事に見えてしまう。

尊敬する人のすることは、すべてが素晴らしいことに思える。

 

 

大好きな女性のすることは、たとえそれが屁の類いであっても可愛く聞こえる。

憎らしい人の歌声は騒音でしかない。

 

 

人間の感覚というものは実に面白くできている。

 

 

その点でいうと、親が我が子を「うちの子に限って」と思うのは自然なことである。

そう見えるのだから、仕方がないことだ。

我が子を客観的に見られる親など、ほぼいないのではないか。

 

 

僕らはそういう錯覚の中で生きていて、錯覚に気づかず生きている人と共に暮らしている。

人と人がすれ違うのは必然のことであり、このわかり合えない関係をいかにわかり合おうとするかが、人間の課題なのだと僕は思う。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。