作る側と批判する側は、どちらがクリエイティブかという単純な話


会員制サービス「ねこホーダイ」が炎上し、サービスが停止した。

野良猫を保護する新しいサービスだったが、定額制で「猫を借りる」ということで、「命をなんだと思っているんだ?」という人たちの批判が殺到したわけだ。

 

 

この手の事案が起きるたび、僕はモヤモヤっとした気持ちになる。

このサービスを作った人たち、きっと「野良猫は金になるぜ!イェーイ!」と思って作ったわけではないと思う。

プロダクトを生み出すことは恐ろしく時間もお金もかかる作業だ。

 

 

そういったことは「お金」だけで動けるものではない。

そこに志がなければ成し遂げることが不可能だ。

 

 

きっと彼ら彼女らは、野良猫の問題を解消する方法を必死になって考えたのだろう。

猫を保護するのにはお金がかかる。

それをどう解決すればいいか。

猫と社会をどう繋ぐかを必死になって考えた結果が「ねこホーダイ」だったわけだ。

 

 

だが、このサービスは猫を愛する人たちから批判の的となってしまった。

 

 

いつも思うのは、「では、どうするのか?」という問いに対する答えを君は持っているかい?ということなのだ。

万能なサービスなんてない。

この世にあるすべての事象には光もあれば影もある。

 

 

このサービスに救われる人や猫がいる一方で、傷つく人や猫がいる可能性は否定しない。

影にスポットを当てれば、すべての事業は止まる。

光にスポットを当てて前に進むことの方が大事だと僕は思う。

 

 

寒くなると電車に飛び込む人がいる。

電車なんかが走っているから、そこに飛び込む人が出て、命を落とすのだ。

電車はすべて止めてしまおう!!…とはならない。

 

 

保護猫の問題があって、猫がどんどん増えているらしい。

その問題を解決する何かを持っているだろうか。

思案に思案を重ねて「ねこホーダイ」を考えたんだろうと思う。

 

 

僕が表現したいのは、そのサービスの是非ではない。

この問題を解決する何かがあるか?を考えた上で、もっと良い代案があるうえで批判しているか、ということである。

 

 

何もまったく新しいサービスを求めているわけではない。

この「ねこホーダイ」というサービスが、「もっとこうしたら良くなるんじゃないか」「こうすれば問題が解決するんじゃないか」という議論のもと、さらに良いサービスになっていけばいいと思う。

 

 

それが頭ごなしに「批判」「批判」「批判」「批判」「批判」で潰すだけでは何もクリエイティブなものは生まれなくなる。

こういうことが起きてしまうと、「とりあえず猫の件をビジネスにするのは難しいよね」となる。

 

 

ビジネスにすることを批判する人は多いが、ビジネスにしてしまうのが最もスピーディーに物事を解決する方向に進められるのは事実である。

批判からは何も生まれない。

僕は今、そんなことを考えている。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。