なぜあの人は成功したのか-成功した理由が地域によって違うという不思議


最近よく「○○ガチャ」という言葉を耳にする。

 

「ガチャガチャ」の「ガチャ」。

「何が出るのか、お楽しみ」のガチャである。

 

ところが、「○○ガチャ」の場合、「ハズレ」について語られる。

 

親ガチャ、上司ガチャ、先生ガチャ、生徒ガチャ。

まー、とにかく人生とは選べないことが多い。

 

よくよく考えれば、僕らは名前も顔も生まれる家も国も頭の良さも身長も、何も選べない。

 

そもそもほとんどのことは「ガチャ」であり、その生まれ持ったスペックを最大限に生かして生きるしかない。

 

そうなると、「ガチャ」の都合上、成功までの道のりがイージーモードの人とハードモードの人がいるのは明らかである。

 

この「成功」について、2通りの考え方がある。

 

ヨーロッパでは、成功した人は「運がいい」と考えるのだそうだ。

 

生まれた家柄がよかった。

容姿が美しかった。

もともと頭がよかった。

やった事業がたまたまうまく行った。

 

だから、成功者はそうでない人の生活を支える必要があるよね。

というわけで、税金は高く、社会保障が手厚くなっている。

 

 

一方、アメリカはどうかというと、成功した人は「努力」したよね、となる。

 

成功した人は努力して、成功していない人は努力していないわけだ。

だから、お金持ちはどんどんお金持ちになり、貧しい人はどんどん貧しくなる。

 

仕方ないよね、努力が足りないんだもん。

…と考えるらしい。

 

だから、富める者とそうでない者の二極化を生んでいく。

 

しかし、それは悪いことばかりとは言えない。

起業家を応援する文化があり、次々と新しいスタートアップが生まれている。

 

成功したら富を得られる世界と成功したらみんなに分配する世界。

どちらが強烈な起業家を生み出すかというと、おそらくは前者なのだろうと思われる。

 

で、ニッポンの話に戻そう。

 

この国ではやはり成功した人は「努力した人」と考える。

しかしながら、スタートアップを応援する文化はない。

 

出る杭は打たれる国だから、人と違うことをすると叩かれる。

同調圧力というヤツが、努力の足枷となる。

 

そのうえ、税金も高い。

 

「いやいや、ヨーロッパの方が消費税高いし」みたいな声を聞くが、そもそも社会保障が違い過ぎるので、議論の意味がない。

 

ショッピングモールのキッズエリアとディズニーランドを比べて、「ディズニーの方がチケット高い」みたいな話をしても仕方がない。

 

税金は高いけど、それほど社会保障が充実しているとも言えない社会なのである。

 

そうなってくると、この国で成功するには、出る杭を通り越して、出過ぎた杭になる必要があると思う。

 

出過ぎた杭は打たれない。

圧倒的な努力と圧倒的な行動量で前に進むしかないわけ。

 

わりとハードモードなんだけど、そこで諦める人生なのか、そこから這い上がっていく人生なのか。

 

あなたはまだ選べるんだよね。

ここはもう、ガチャじゃなくて選べるわけです。

 

さあ、どうします?

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。