人材分析3タイプ☆自分らしさってなんだろう?

最近、ライティングスクールをスタートしました。
そしたら、「自分らしい文章を書きたい」と言われたんですね。
そういえば、以前も「自分らしいビジネスをしたい」と言われたことがありました。
自分らしい文章、自分らしいビジネス。
自分らしいってどういう意味なんでしょうか。
DOC(DOC理論)では、その人のものの見方や感じ方の傾向、コミュニケーションのスタイルを3つのタイプにも分類している。
関係重視型のα(アルファ)タイプ
成長追求型のβ(ベータ)タイプ
自分探求型のΩ(オメガ)タイプ
【Apple Store】
https://apps.apple.com/jp/app/crewdocks/id1626940245
【GooglePlay】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hikoni.crewdocks
気になる方は人材分析アプリCrewDosks®︎をインストールして、自分のタイプを分析してみてほしい。
「どんな文章が自分らしいの?」
「どんなビジネスが自分らしいの?」
そう尋ねたところで、答えはハッキリとしません。
なんとなく「自分らしい何か」があって、それはハッキリしないけど、あると信じて追いかけている感じでしょうか。
僕はいつも思うんです。
自分らしい何かって、どこかにあるわけではなくて、創造するものだと。
人はすぐに自分探しの旅に出かけます。
でも、自分ってどれだけ探してもいないんです。
それよりも、僕は目の前のことに一生懸命になることだと思っています。
どれだけエネルギーをかけられるか、だと思うんです。
文章もビジネスも、自分のエネルギーをかけたら自分らしくなります。
だから、僕は文章を書くとき、エネルギーを乗せて書こうと伝えます。
こういうものに3タイプは関係ないのかもしれません。
あえて言えば、成長追求型のβ(ベータ)タイプは成果につながる文章が書きたいし、ビジネスがしたいです。
自分探求型のΩ(オメガ)タイプは、書いている自分が素敵か、そのビジネスはワクワクするか。
そんなところがキーワードかと思います。
関係重視型のα(アルファ)タイプにとっては、何をするか、何を書くか、よりも誰とするか、誰を喜ばせるか、の方が重要かもしれません。
そのような感覚的な違いはあれど、大切なことは変わりません。
エネルギーが乗ってるか。
これさえあれば、自分らしい◯◯は完成するのだと思います。
