チャレンジ&カバーできる職員集団を作りたい


僕が学校を作るなら、という話をしたい。

 

 

今日まで出張。

小学校づくりプロジェクトに参画している。

 

 

そこで浮かんできた言葉がチャレンジ&カバー。

これ、サッカー用語。

 

 

守備の共通理解なんだけど、相手ボール保持者に対して、1人の選手がボールを奪いにいくときは、必ずドリブル突破されるのを想定して、もう1人が背後に控える。

 

 

人間には足が2本しかないから、足を出してボールを奪いにいくと、片足立ちになる。

だから、この間、人間は移動することが不可能だ。

 

 

いわば、ボールを奪いに行くことは、相手にドリブルで抜かれるリスクを伴うのである。

 

 

そこで、サッカーではカバーする味方がいなければ、ディレイといってボールを奪いに行かず相手の進行を遅らせるように相手の進路を妨げつつ後退する。

 

 

相手をスローダウンさせている間に味方が陣形を整え、後ろのスペースをカバーしてくれたのを確認して初めてボールにチャレンジする。

 

 

長々と説明したけれど、これがチャレンジ&カバー。

 

 

で、ようやく学校の話に戻るんだけど、職員間の連携もチャレンジ&カバーだな、と思っている。

 

 

チャレンジできる子どもたちを育てたい。

だから、先生たちもチャレンジしてほしい。

 

 

子どもに求めることを、大人はできていない、なんてパターンが多くて。

 

 

子どもに「夢」を求めるくせに、先生には「夢」がなかったり。

 

 

子どもに「忘れ物するな」って注意するくせに、先生は忘れ物したり。

 

 

そういうのって、僕は「なんか違うよね」って思うわけ。

 

 

だから、子どもに「チャレンジ」を求めるなら、先生たちだってどんどんチャレンジしたらいい。

 

 

で、そのときに職員間でカバーする文化を醸成したいな、と思ってる。

 

 

それぞれが好き勝手にチャレンジするのではなく、ちゃんとコミュニケーションをとって、懸念される問題点をみんなでカバーしながら進めたい。

 

 

チャレンジする勇気って、失敗を許容される文化があるからこそ湧いてくる。

 

 

これ、たぶん学校に限らない。

あらゆることがそうなのよね。

 

 

チャレンジとカバーって同時に存在しないと成立しないと思ってて。

 

 

逆に、チャレンジしてないのにカバーしてもらってたら、日々のルーティンワークすら成立させることができないわけで。

 

 

それはもう、依存ですわ。

それじゃ困る、と僕は思っている。

 

 

働く以上は最低限、自分のすべきことは自分で成立させないと仕事にならない。

 

 

それは最低限として、チャレンジすることと、それをカバーするが大事で。

 

 

当然、チャレンジする人とカバーする人はどんどん入れ替わっていく。

 

 

そういう文化をちゃんと作っていきたいな、と思う。

 

 

最初は絶対、少数精鋭になるだろうから、自分の日々の仕事をこなしながら、チャレンジ&カバーしていける教員集団を作らなきゃな、と思っている。

 

 

それは巡り巡って、子どもたちのチャレンジする文化につながっていくわけだ。

 

 

そう考えると、職員集団の姿はそのまま子どもたちの姿でもあり、先生たちがキラキラ輝くような声かけや関わり方をしていきたいと思う。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。