括ってしまうと見えなくなるんだ!ー発達障害のお話ー


「ウチの子、発達障害って先生に言われたんですけど、どう思いますか?」

 

そんなことを尋ねられることがある。

人はカテゴライズしたがるからね。

 

 

発達には個体差があって、みんなそれぞれ得意不得意があって、つまりは凸凹しているのが人間だ。

それは、俗に言う「発達障害」と呼ばれる人も、何の問題もなく生きている人も同じで。

 

 

全員が多かれ少なかれ凸凹している。

ここは大事なポイントなんだけど、みんな凸凹している。

 

 

そういう中で、集団生活に困難を感じるような状況のとき、僕らは生きづらさを感じるわけ。

例えば、他者とうまくコミュニケーションが取れないとか。

うまく感情を制御できなくて人と衝突するとか。

 

 

そういうときは、手を差し伸べてあげればいい。

 

 

大人の都合で、「あの子は言うことを聞かないから」なんて理由で、「あの子は発達障害です」みたいなことをし出したら、それはとても子どもも保護者も傷つけるし、危険なことだ。

 

 

「ウチの子、発達障害って先生に言われたんですけど、どう思いますか?」

 

 

そんな言葉を聞くたびに、これは大人の都合だろうか?それとも子どもに寄り添ったうえでの言葉だろうか?と一人考えてしまう。

 

 

「指示をしても動かない。

 だから、あの子はダメなんだ」

 

 

そんなふうに考えるなら、教育者の怠慢だと思う。

伝え方を変えればいいし、支援をすればいい。

 

 

向日葵には向日葵の育て方があり、朝顔に朝顔の育て方がある。

だから、「あぁ、この子は朝顔なのだから支柱が必要だな」と思うだけである。

 

 

ただ、支柱を立てるだけでは難しいときもある。

保護者も困っている。

本人も困っている。

集団生活の中で生きることに困難を抱えている。

そんなときは、発達検査を促すときもある。

 

 

もちろん、保護者や本人とは丁寧なやりとりが必要。

信頼関係がないと、なかなかうまく真意も伝わらない。

だから、慎重に物事を進めていく。

 

 

最後の判断は、お医者様がきちんと判断してくれる。

教育者が勝手な判断をすべきものではない。

 

 

教育者として支援し、困っているから医療機関につなぐ。

自分たちはジャッジする人ではないのだ。

そういう立ち位置を間違えると、保護者との関係を壊すことになる。

 

 

そもそも、そういった判断は微妙なケースが多い。

ADHD、アスペルガー、自閉症、LD、知的障害などなど、いろんな名前をつけられるけれど、単純に「どれかひとつ」というわけではなく、人それぞれいろんなものが混ざり合っている。

そして、それぞれには軽重、グラデーションがある。

 

 

ファッションショーの仕事で、ダウン症の子どもたちの面談を何度かしたことがある。

よく知られたことだが、ダウン症の子どもたちって顔立ちが似ている。

でも、話をしてみると、中身は当然違っていて、かなり凸凹があるのだと知った。

 

 

それこそ、コミュニケーションには問題のない子、つまり年齢から考えると幼いけれど、話せば伝わる子もいるし、まったく会話が成立しない子もいた。

 

 

こういうことを体感を通して知っていないと、「あの子はこんな子」と名前をつけた瞬間、その子のことが見えている気になるが、本当は見えなくなる、なんてことがあるのではないか。

 

 

括ってしまうと見えなくなるんだ。

そんなことを思っている。

 

 

結局、どんな名前をつけられようが、一人ひとりをその目で見て、その頭で考えて、関わっていくしかないのだよ。

 

 

でも、名前をつけられると、そういうことが疎かになりやすい。

名前をつけると対応の仕方が明確になる。

けれども、名前をつけると一人ひとりを見る視点が欠ける。

 

 

だからね、教育者の側が勝手な見立てで、「あの子はこんな子だ」って決めるのは、とても危険なことだと思う。

 

 

ただ、集団生活の中で生きにくさを感じているのであれば、手を差し伸べてあげたい。

わりと、そういう生きにくさって、集団の中だからこそ、浮き彫りになる。

 

 

パッと見でわかるものではないし、ちょっと話をしたぐらいで理解できるようなものでもない。

集団の中にいることで、「あれ、なんかこの子、ちょっと違った行動を取るよなぁ」といった感じで、発達の凸凹加減が浮き彫りになる。

 

 

凸凹加減を知るのは、手立てを考えるうえでとても参考になる。

でも、凸凹加減を知っただけでは何の役にも立たない。

 

 

 

昔、自分のクラスに、そういった診断を受けている子が何人かいた。

 

 

ある日の校内研修。

黒板の周りに掲示物が貼ってあると注意が散漫になって、なかなか授業に集中できない、という話を聞いた。

 

 

 

「それはいいことを聞いたぞ!」と、すぐに僕は教室に行き、黒板の周りにある掲示物をすべて剥がして、背面の掲示板に移設した。

 

 

もちろん背面の掲示板では収まらないので、廊下とか壁とか、いろんなものを使ったわけだけど。

確かに、全部剥がすとスッキリして、集中できる感じがした。

 

 

僕はわりと満足して、廊下を歩いて職員室に戻ったわけだけど、そんなことをやっているのは僕の教室だけだった。

ちょっとそれにビックリしたのを覚えている。

 

 

研修で聞いて、「あぁ、そうなんだ」と思ったら、すぐにやってみる。

効果が知りたいし、それで子どもたちの支援になるなら、お安いご用だ。

 

 

でも、実際に学んだことを実践する人って少ないんだな、と驚いた。

 

 

「先生、何してたんですか?」と職員室で尋ねられたので、教室の掲示物を移設していた話をしたら、周りの先生に驚かれた。

 

 

「だって、あなたのクラスにもそういう子、いるでしょ?」と尋ねると、「そうですね。でも、掲示物は前にも貼っておくものなので」みたいな返事が返ってきて、とてもガッカリした気持ちになったのを覚えている。

 

 

結局のところ、相手が朝顔だとわかっていても、支柱の差し方を知らない人、支柱を立てようとしない人の前で同じことなんだな。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。