僕らは本当に同じ世界を眺めているのだろうか?

唐揚げを食べている子どもの画像

みんな、「違う」ということ。

これをちゃんと認められる社会でありたい。

 

 

たとえば、好き嫌いがある子どもって多い。

大人だって多い。

偏食なんて呼ばれたりしてね。

 

 

でもさ、思うんだ。

僕とあなた、同じものを食べても同じ味がしているとは限らないんだな。

「へ〜〜っ。こんなに美味しいのに嫌いなの?」なんて笑わないで。

 

 

だって、同じ味がしてるわけじゃないんだもん。

たとえば、パクチーね。

あんなの、どう考えても「草」だよ。

「草」の味がする。

まあ、草、食べたことないけど。

  

 

でも、妻はパクチーを「美味しい」と言う。

最初はね、趣向の違いだと思った。

でも、そうじゃない。

たぶん、僕と妻では同じ食べ物でも同じ味がしているわけではないと思うのだ。

 

 

たぶん、これは、たぶんだけど。

僕が見ている赤信号と、あなたが見ている赤信号は別の色をしている。

何せ、僕はあなたになったことはないし、あなたは僕になったことがないから。

それはわからない。

 

 

聴こえ方だってそう。

僕の耳に聞こえている音と、あなたの耳に届く音はやぱり違う。

何が耳障りで、何が耳に心地よいか。

それだって異なるのだ。

 

 

昔、隣の教室の音が気になって仕方がない子どもがいた。

それは同じ教室にいる僕らには、まったく聞こえない音なのだ。

 

 

臭いだってそうだ。

香水の匂いを良い匂いと感じる人もいれば、臭くてたまらないという人もいる。

人は誰しも好きな香りと苦手な臭いがあるわけで。

それだって、たぶん嗅覚から届くものが異なるのだ。

 

 

僕らは人と接するとき、「異なる」ということを意識する必要がある。

「あなた」と「わたし」は違うのだ。

見えるもの、聞こえるもの、臭いも味も全部ぜんぶ。

僕らはみんな違うのだ。

 

 

同じだと思うからいらいらする。

なんで?って思う。

この人、おかしいんじゃない?って感じる。

 

 

でもね、異なるんだよ。

 

 

昔、情緒に障害を抱える子がいた。

相手の表情を見ても、その感情が読み取れないという。

 

 

特別支援学級のベテランの先生がこんなことを教えてくれた。

「あの子から見たら、みんな『千と千尋の神隠し』のカオナシみたいなものさ」

 

 

相手の表情を見て、相手の喜怒哀楽を察することができないのだ。

だって、この人にはそう見えているんだもん。

怒った顔も悲しんだ顔も、同じように見えているんだもん。

 

 

だから、生きづらさを感じてしまう。

怒っている相手を余計に怒らせてしまったり、悲しませてしまったり。

「察する」ために必要な要素がキャッチできないのだ。

 

 

あるお母さんの話だ。

子どもが泣いていた。

子どもが怒っていた。

それでも気づかずおしゃべりに夢中だった。

 

 

「わたしは夢中になると気づかない」と言う。

それで周囲を辟易させる。

そんなことってある?と思う。

 

  

我が子が泣き叫んでいるのだ。

大騒ぎしているのだ。

それに気づかない親なんているだろうか?

 

 

でもね、いるのかもしれない。

それはもう、その人にしかわからない感覚だから。

 

 

もしかしたら、子どものことが嫌で嫌で仕方がなくて無視をしていたのかもしれない。

もしかしたら、本当に耳に子どもの声が届かないのかもしれない。

もしかしたら、子どもの悲しい表情を見ても「のっぺらぼう」のように見えているのかもしれない。

 

 

これは、他人にはわからないことだ。

 

 

 

僕らは「自分」というフィルターでこの世界を眺めている。

「普通はこうだ」と考える。

でも、目の前の人のフィルターには、まったく別の世界が映し出されているのかもしれない。

 

 

そういう配慮を持って接すれば、世界はもっと優しくなると思うのだ。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。