違いを認め合ったら、教室は心地よくなる。

子ども 学校に行きたくない

その子のその子らしさを応援する。

あのね、

これは発達障害の話に限らないの。

 

もうさ、

学校って「人間のるつぼ」なんですわ。

いろんな子がいるね。

 

日本人に限らないし。

親の職業だってバラバラ、

経済状況もバラバラ。

 

もうね、

いろんな子がいるの。

 

でね、

その子一人ひとりを

同じ設計図で加工して

工業製品のように育てようとしたらどうよ?

 

「みんなと同じ」

 

こういうやり方は、

もう古いんだよ。

 

昭和のやり方なんだって、それは。

 

これだけ価値観が多様化したらね、

一つの価値観に押し込めていくと、

お互いに苦しいね。

 

 

これね、

たとえば金髪で来ちゃう子とか、

授業離脱する子も同じなんだよね。

 

「あの子たち、おかしくないですか!」

 

うん…、まあ、そうね。

あなたの目からみたら、おかしいだろうね。

 

でも、これは忘れないでね。

あなたにとっては、

おかしいかもしれないけれど。

 

あの子たちにとって、

それはおかしくないんだ!

 

 

授業離脱したけりゃしてもいいし、

金髪にしたけりゃしてもいいけどさ。

 

授業から抜け出すヤツを

無理やり引きずって教室に入れることも、

金髪のヤツの髪を

無理やりスプレーで黒くすることも、

僕はやりたくない!

 

それが学校の先生の仕事だっていうなら、

もうごめんだね。

 

で、「あの子たち、おかしいです!」って言う子に、

僕は尋ねるんです。

 

「お前はそれをしたいわけ?」

「やりたいです」

「そう、じゃあ、やればいいじゃん」

「できないです」

「なんで?」

「叱られるから」

「叱られてまでやりたくないんでしょ?」

「はい」

「じゃあ、それが答えじゃん。それでよくない?」

 

 

僕はがんばる君も応援するし、

教室を出ていくあいつも応援する。

 

 

それでいいんだよ。

人は人。

自分は自分。

「あなたがどうしたいか」

 

大事なのは、

それなんです。

 

 

で、

「なぜそんなことができるんですか?」

って問われたらね、

これはもうシンプルですよ。

 

 

子どもへの信頼です。

この子の内側にはちゃんと答えがあって、

それに従って生きたら幸せになれる。

 

「この子はきっと幸せになれる!」

という全幅の信頼です。

 

だから、

コントロールしようとは思いません。

 

その代わり、

この子の中に眠る答えにアクセスしてあげるんです。

 

「お前はどうしたいの?」

 

シンプルな言葉ですよ。

そんなわけで、結論。

 

それは子どもを理解するということ。

これに優るものはありません。

 

子育てに迷ったときに出逢いたい100の言葉

規格外の部分にこそ、この子の輝きが隠れているんだよ。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。