発達検査をお願いするとき

発達障害 子育ての悩み

「ウチの子、そんな子じゃありません!」

 

そう言われることがあります。

子どもが生きづらさを感じているときだけ、

僕は「発達検査」を提案します。

 

先生自身が困っているから

「発達検査」を提案する人もいます。

いやいや、違うって。

お前が困ってるのなんか、どうだっていいのよ。

 

この子が困ってるから、

救いの手を差し伸べるの。

 

ここ、間違っちゃダメなんです。

子どもが苦しんでいる。

 

だから、

それを救いたい!

 

それが行動の原動力になるわけです。

すべては「愛」から始まります。

 

 

でね、

まあ残念ながら、

うまくいかないことの方が多いです。

 

「ウチの子は、そんな子じゃありません」

とよく言われます。

 

行動に顕著な姿が表れていて、

生きづらさを感じている子。

 

集団の中で、

うまく表現していけない子。

 

それは、その子のある一部分。

そこに寄り添いたいなって思うんです。

 

 

なんだかね、

悲しいのは「そんな子」って言葉です。

 

「そんな子」って、何ですか?

発達障害のある子は、

「そんな子」ではないです。

 

みんなと同じです。

 

ある一面で、

得意ではないことがあるという、

ただそれだけです。

 

そして、

その特徴を理解し、

必要な手助けをしてあげれば、

問題は問題ではなくなります。

 

 

そして、

そういうことは

まず家庭が理解してあげることが

はじめの一歩なんです。

 

でもね、

「ウチの子は違います!」

そう言われてしまうと、

それ以上は話を進めようがありません。

 

「今、この子は学校でこんなことに苦しんでいます」

など具体例を示します。

そのうえで、家庭での様子を尋ねます。

 

やはり、顕著な事例が出てきます。

 

それで、僕は持ちうる最大限の語彙で、

 

「この子のある一面であるということ」

 

「それによって生きづらさを感じていること」

 

「それは人より劣っているということでは

 ないということ」

 

「子育ての問題ではないということ」

 

「必要な支援をしてあげれば、

 この生きづらさは和らぐこと」

 

「専門家の知恵を借りることで

 子どもの理解が進むこと」

 

とにかく丁寧に丁寧に説明をします。

 

でもね、

お母さん自身が満たされていないと、

その先にはなかなか進めないんですよね。

 

「先生に発達障害を疑われた!」

みたいに言われる。

まあ正直心が折れそうになります。

 

この子の生きづらさに寄り添いたい。

ただ、それだけ。

だれも傷つけようとはしていないんだけどな。

 

それでも僕は。

「子ども」が生きづらさを感じていたら、

きちんと伝えます。

そこから逃げません。

 

発達検査は、

児童相談所や児童精神科、

心療内科などで受付けてもらえます。

その場所自体に抵抗感を覚える方も見えます。

 

ですから、

それはもう丁寧に丁寧にご説明していきます。

そこから、逃げてはいけません。

 

そこから逃げるヤツは、

教育者じゃないんです。

 

発達障害って、

子どもを理解することなんです。

とにかく理解することなんです。

これね、

発達障害に限らないの。

 

とにかく「この子」を理解する。

それがすべての始まりなんですよ。

 

子育てに迷ったときに出逢いたい100の言葉

この子の「ありのまま」と向き合う勇気が大人には必要です。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。