子どもが抱える課題を解決する「はじめの一歩」

発達障害 子どもの課題解決

困っていない親は助けられない

自閉症スペクトラムやADHD、アスペルガー症候群といった発達障害。

それから、いじめの問題。

非行。

 

子どもたちが抱える様々な課題に日々、向き合ってきました。

もちろん、思春期の子どもの専門家です。

そういった課題改善に向けて、全力で知恵を絞ります。

 

ところがこれ、うまくいかないパターンがあるのです。

「失敗法則」っていうのかな。

 

それはね、親が「SOSを出せない」というパターンです。

いや、SOSは出てるんです。

出てるから、僕らは動こうとします。

 

でもね、課題を受け入れきれていないときがあるのです。

そんなときは、絶対にうまくいきません。

 

 

ありのままを受け入れることの難しさ

発達に課題を抱えていて、周囲と調和が取れない。

そんな子はもう珍しいことではありません。

 

それはその子のある一面です。

周囲の理解と関わり方で、いくらでも改善の余地があるわけです。

まず、子どもの実情を知ること。

そして、それを受け入れること。

 

すべてはそこから始まります。

 

ところがです。

なかなか子どものありのままを受け入れるって難しい。

 

行動に特徴的な面が見られる。

それが集団生活の中では特異に映ってします。

そんなことはあります。

どうしても周囲から理解されない。

そんなこともあるのです。

 

それで、子どもたちは生きづらさを感じます。

それは「つらい」と言語化できる場合もありますし、黙々と一人苦しんでいる場合もあります。

 

プロの教育者は、それを瞬時に感じ取りフィードバックしていきます。

それでお母さんと情報を共有していくわけです。

 

よくよく家庭での話を聞いていけば、家庭でも顕著な姿が見られます。

当然です。

学校で起きているということは、家庭でだった起きているわけです。

 

ところが、です。

「発達検査を受けてみませんか?」

そんな話をすると、これがなかなかうまくいきません。

 

これはもう、丁寧に丁寧に説明する。

決して障害があることを認めさせたくて、検査を勧めるわけではないのです。

子どもを理解するための一つの情報として、受けていただきたいのです。

 

実際、きちんと発達検査を受け、子どもの理解が進んだことで、親子関係が円滑になったご家庭もたくさん見てきました。

これまでカリカリ怒っていたのに。

これまで子どもの姿にイライラしていたのに。

 

理解ができたことで、親子のつながりが深まったという家庭は多いのです。

 

マインドブロックが親と子を苦しめる

ですが、中学生の子をもつ親にとって、ここには一つの壁があります。

子どものありのままを受け入れるということに対するブロックがあるのです。

 

このような微妙な事案をよりよい方向に進める条件は、親が我が子のありのままを心から受け入れていることです。

 

これはもう、発達障害の問題に限らず、非行問題も同じです。

「ウチの子は、タバコ吸っとってもほっといてな」

そう言われてしまえば、もう手詰まりです。

 

そんなときは、自分の無力さを嘆いたりもします。

困ってくれないと助けられない。

どんなにハッキリとして問題があっても、それを問題に感じてくれていないと、解決はできません。

 

課題を課題と感じているのは自分です。

課題と感じているから解決しようとするわけで。

 

そういう意味では、課題解決ができるのは課題の中心にいる人だけなのかもしれません。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

課題を課題と認めることが、課題解決の一歩。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。