できない子がうまくいくたった一つの方法

一人でコツコツできない子は…
プロセスを認めてあげることが大切。
子どもはみんながんばっているから。
…と書きました。
ところが、「いやいや…、ウチの子、そもそも全然机に向かってません」ということもあると思うんです。
そもそも認めてあげるプロセスが見当たらない。
そんな状態にイライラ…、ということもあるでしょう。
一人で自分から勉強できる子のお母さんは、必ずこう言います。
「ウチの子、何にも言わなくても勉強するんですよね」
一方、宿題すらやってこない子のお母さんは、必ずこう言います。
「私が何度言っても、この子はやらないんです」
そもそも、一人で勉強ができない子、宿題すらやってこない子は、自分自身を律することがあまり得意ではありません。そこに寄り添ってあげる必要があると思うんです。
必要なのは、パートナーの存在
また、人間は誘惑に弱いものです。
テレビゲームやスマホ、漫画にアニメ。
どれも子どもたちにとって、刺激的なものです。
依存性のあるものと言っても差し支えない。
そういったものが目の前にあれば、そちらに依存してしまうことは容易に察しがつきます。
そういった子どもたちが一番必要としているのは、パートナーです。
たとえ刺激物があったとしても、たとえどんなに誘惑があったとしても、一緒にがんばってくれるパートナーがいれば、ちゃんとがんばれるんです。
とことん付き合ってくれるパートナー。
自分を律するエネルギーの弱い子は、その部分を補ってくれるパートナーがいれば乗り越えられるんです。
忘れ物が多い子には、そこにとことん付き合ってくれるパートナーが必要です。
家で全然勉強しない子には、そこにとことん付き合ってくれるパートナーが必要です。
だれがパートナーになるのか
「手塩にかけて育てる」という言葉があります。
結局のところ、そうやって手間暇を惜しまずに育てられたかってことが、とても大事なんだと思うんです。
そして、そのためのパートナーは、家庭では親なのです。
どこまで寄り添うことができるか。
それにかかっているのです。
たとえば、家族で学習タイムを設けてみるのはいかがでしょうか。
お父さんは、会社から持ち帰った仕事を。お母さんは家計簿をつけたり、広告を物色したり。そして、子どもたちは宿題を。
そんな時間を設けてみてはいかがでしょうか。
最悪なのは、お父さんが酔っ払ってテレビ見ている。そんな楽しそうな音が聞こえる隣の部屋で勉強させることです。
「テレビの音が気になるのは、お前の集中力が足りないからだ!」とか言って怒鳴っちゃう。
もう最悪!
子どもたちにかける時間、「そんな暇はない」って方も多いと思う。
でもね、やっぱり思う。
子どもに何かを求めるならば、こちらも何かを差し出さなきゃいけない。
そういうものだと思うんです。
もちろん、一人でなんでもできちゃう子もいます。
そんなとき、お母さんは謙遜してこう言います。
「特別なことは何もしてないんですけどね」
だけど、ホントはわかっています。
手塩にかけて育てた子でしょ?
結局、どこかで手間暇かけないといけないんです。
子育てもプロセスが大事だなって思っています。
学校では、先生が寄り添うんです
一方で、学級はどうでしょうか。
学級がうまくいかない。
そんなときは、手間暇かけたか、問いかける。できることはないか、考える。
それが大事!
他のクラスと自分のクラスを比べ、「子どもが悪い」だなんて考えるのはおろかなことです。比べるものではありません。しっかりプロセスに寄り添ってあげることが大事。
この学級を閉じるとき、僕は心から感動できるだろうか?
この子たちとの別れに涙がこぼれるだろうか?
そんな自問自答が、子どもたち愛される先生への一歩です。
そんな自問自答が、子どもたちに信頼される先生へ一歩です。
そうやって目の前の子どもたちとの出会いに感謝し、やり残したことはないか、自分の志事を振り返ってみることが大切なんです。
ハッピーな先生になるためのステップ
手間暇かけて育てたものは、なんだって愛おしい。
