自分の志事を評価していますか?

いい先生を目指さない
周囲の評価が気になる方はいらっしゃいませんか?
僕もそんな一人でした。
「いい先生」を目指すと苦しくなりますね。
そもそも「いい先生」の定義なんて曖昧です。
すべての要求に応えるのが「いい先生」なのか。
指導力があるのが「いい先生」なのか。
管理職の要求に応えるのが「いい先生」なのか。
保護者の要求に応えるのが「いい先生」なのか。
僕は「いい先生」を目指していました。
それが、何を指すのかもわからぬままに。
「いい」という評価は、周囲の人があなたをどう見ているかということ。
人から「いい先生」と見られたいと思うと、自分を見失うことになります。
自分への評価基準をもつ
あるときから、僕の中に「自分軸」が生まれました。
決してブレることのない「自分軸」です。
それは自分への評価基準です。
僕が自分の志事っぷりを評価する基準。
それは子どもたちの笑顔です。
それは、お母さんやお父さんの感謝です。
そんなときが一番うれしい。
心がほんわか温かくなる。
そんなときは、「オレ、いい志事してるじゃん!」って、自分を褒めてあげる。
同僚や上司から後ろ指さされることだってゼロじゃない。
本気で子どもと向き合ってたら、そりゃちょっとぐらいグレーな部分に踏み込むこともある。
だから、なんだい?
それがどうした?
そうやって思えるのはね、ちゃんと自分の中にブレない評価基準があるから。
子どもたちへの評価基準があります。
同じように、大人への評価基準も必要なんですね。
魂で志事をするんです
人間の心の構造。
外側を思考という外殻があって、その内側に感情ってのがある二層コート。
中心にあるのが魂。
思考と感情はいつも邪魔をするんだよね。
本当は魂で志事をしたいんだけどね。
周囲の評価が気になって、思考で仕事をしてしまうの。
ちゃんと魂で志事をするとね、ホントに子どもに響くんだよ。
これ、ホントなんだって。
いい先生じゃなくてもいいの。
周囲の評価なんてどうでもいいの。
あなたがあなたらしくあることが、子どもたちにとって1番ハッピーだから。
「いい先生」を目指すんじゃないの。
魂はなんて言ってる?
ハッピーな子どもを育てる大人になるためのしつもん
自分の志事を評価する基準は何ですか?
(「いいね」を押していただき「しつもん」の答えと一緒にシェアしていただけたら幸いです。)
