感じている痛みを味わい尽くす

保護者対応

いただいたご感想を紹介します。

いつも楽しく拝読させていただいています。

長年臨時講師をしていて、今年度新採用になりました。今年は今までの経験が全く生かせず、学級経営、保護者との関係も全然ダメで凹んでいました。

 

そんな時に、ハッピー先生を読み、初心を思い出しました。

今日の記事で、「表現技法が違うだけ」というのを読んで、自分はまだまだ人間理解ができてないなぁ、と思いました。

表現されたものは、目に見えているもの。

相手の気持ちは目に見えていない。

見えない所まで考えてなかった。

思いやりがなかったなぁ。

子どもに対しても、どんな気持ちでやったのか、というところまで考えてなかったなぁ。

 

これからは、今日のこの気持ちを忘れずに、頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

自分のフィルターを通して認識している。

同じ話を聞いていても、心に響くポイントは違います。

同じ映画を見ていても、感じ方は人それぞれです。

 

同じ物事でも、認識の仕方は人それぞれです。

それは、僕らが自分のフィルターを通して認識しているからです。

 

見たいように見ている。

聞きたいように聞いている。

そういうことはないでしょうか?

 

先日、校内研修を行いました。

「保護者に応援されるためにできることは何ですか?」

そう問いかけました。

 

ある先生が、こんなお話をしてくださいました。

「僕は、自分の生い立ち、これまでの職業経験、考え方などを全部説明し、自分のことをわかってもらえるようにしています」

それで、クラスはどうか。

保護者はどうか。

『ハッピーな先生のハッピーな教室』の読者の方ならば、容易に想像がつくでしょう。

 

その先生は「自己紹介」の効果を認め、それを全体にシェアしてくださいました。

それが間違っているとは言いません。

きっと、その先生には効果があるように「見えた」し「聞こえた」のでしょう。

 

僕らは、見たいように見てしまいます。

都合よく物事を考えるようにできています。

しっかり心に留めておきたいと思います。

 

この子が、この親が抱えている痛みは何だろう?

表現されたもの、目に見えるものですら、僕らは自分のフィルターで都合よく認識してしまうのですから、目に見えない「相手の気持ち」に寄り添おうと思えば、繊細な感性が必要です。

 

僕らは、自分自身とつながることですら苦労しています。

ありのままの自分。

それを包み込んだ感情。

その外にある「思考」の鎧。

「ありのままの自分」って2層コートでしっかりコーティングされています。

そんな「ありのままの自分」とつながることですら難しいのです。

まして、他人の心とつながることは本当に困難なことなのです。

 

だから、だれかと本質的につながろうと思ったら、目で見たり耳で聞いたり、というだけでは届きません。

そんなときは、こんな問いと立ててみてください。

 

「この子の抱えている痛みは何だろう?」

「このお母さんの抱えている痛みは何だろう?」

 

目で見たり耳で聞いたりするのではなく、同じ痛みを味わってみる。

すると、まったく新しいつながりが生まれます。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 同じ痛みを味わうことで、つながれるものがある。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。