学校名がすべてじゃないよ

個人懇談会 進路面談

「そんなところは、学校じゃありません」

ある年のこと、個人懇談会でお会いするたびにこんな話ばかりをするお母さんがいました。

 

「あそこの学校はよくない」

「この学校に入らなければいけない」

 

その横で、彼は能面のような表情で座っていました。

 

「で、○○くんはどう思うの?」

 

そう尋ねる僕に、彼はさも面倒臭そうな表情で、「母の言う通りで良いです」と答えました。

「母」という言葉が、いかにも彼に似つかわしくなくて、妙に印象に残りました。

 

中3、最後の個人懇談会を迎えました。

この3者面談で受験校が決まります。

このご家族が希望した学校は、いずれも無謀と呼んでいい挑戦でした。

 

お母さんに伝えました。

「この受け方をすると、すべて不合格になる可能性もありますが、いかがですか?」

 

すると、こんな返事が返ってきました。

「塾では、コレでいいと言われました」

 

(また、塾か…)

心の中で舌打ちをしました。

 

「いかがですか?一つくらい、余裕のある学校を入れてみるのは」

 

こう話す僕にお母さんは言いました。

「このレベルより下の学校なんて考えられません。そんなところは、学校じゃありません」

 

(この子は、お母さんの言うところの、学校じゃない学校に進むことになるのに…)

それを思うと、張り裂けそうな気持ちになりました。

 

この子はこの子であるだけで素晴らしい

 僕は、お母さんの抱えている痛みに寄り添えるほど、そのころは成熟していませんでした。

僕は感情的になっていたと思います。

 

それでも、努めて冷静に言葉を選んで伝えました。

「お母さん、この学校に行けなかったら、この子はダメな子ですか?」

 

いつも無表情に座っていた彼の顔に血の気がさしたようでした。

「ダメじゃないです…」

お母さんは、か細い声でつぶやきました。

 

「それを聴いて、安心しました。厳しい挑戦ですが、応援しています」

努めて柔らかい声色でお伝えしました。

 

結局、彼は希望通りの学校を受験し、すべての学校から不合格をいただきました。

その後、彼の生活は荒れに荒れました。

 

「この子がこの子であるだけで素晴らしい」

そう思えたなら、無謀な挑戦などせずとも、「この子」が輝ける進路選択ができたのに。

 

痛みに寄り添える先生になる

内側に自信を身につけていないのは、なにも子どもだけではありません。

 

お母さん自身が、自分の内側に自信を育てていなかった。

だから、外側に自信を求めました。

それは我が子の高校の偏差値という歪な形で現れました。

 

「こんな偏差値の学校に進ませたら恥ずかしい」

それは我が子への愛だったのでしょうか。

今も答えはありません。

 

ただただ、お母さんの痛みを受け止めきれなかった自分の至らなさを悔いました。

もっと丁寧に進路指導ができていれば、このようなことにならなかったのです。

 

子育てって教科書がないから、いつだって手探りです。

不安になるものです。

そんなとき、何百人、何千人と子どもたちやお母さんお父さんの姿を見てきた僕らが、その経験の一端をお届けすることは、とても大切なのことなのだと思います。

 

何も偉そうなことを申し上げる必要はありません。

ただ寄り添うだけでいいんです。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 お母さんの痛みに寄り添い、想いを受け止める。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。