子どもの思考をつくるのは、大人の姿なの

子どもの未来

損か得かで考える子

 「先生、英検は取った方がいいですか?」とよく尋ねられます。

良いか悪いか、というのは何をもって決まるのでしょうか。

 

それはつまり、「時間をかけてまで取る価値はありますか?」という意味なのでしょう。

「取った方が受験に有利ですか?どのくらい有利ですか?」という意味なのでしょう。

 

「先生、ボランティアをやると評価されますか?」

こんな質問をされたことがあります。

 

やると受験に有利だからやる。

やっても受験に有利にならないからやらない。

 

そういうものなのでしょうか。

 

そもそも、子どもたちがそのように打算的に物事を考えているとは思えません。

さまざまな大人の言葉が、彼らにそのような価値観を与えているのではないか。

これは、僕の勝手な予想です。

 

それって夢なの?

以前、スポーツ選手の池谷幸雄さんが学校で講演をされたことがありました。

池谷さんは子どもたちにこう投げかけました。

「将来の夢はなんですか?」

 

すると、中学1年生の男の子が元気よく手を挙げました。

マイクを向けられた彼は、はっきりした口調で答えました。

「将来の夢は公務員です」

池谷さんは、驚いた表情で「どうして?」と尋ねました。

 

すると彼は、その問いの答えがあたかも用意されていたように口を開きました。

「はい。公務員は安定しているからです」

 

池谷さんは、返す言葉を失っていました。

 

果たして、13歳の子どもが将来を憂い、安定を求めるでしょうか?

そんな夢(?)をわざわざ全校生徒の前で挙手して話すでしょうか?

 

彼には、その夢の意味がよくわかっていなかったのではないか。

彼を取り巻く大人たちの言葉を聴き、それを夢だと認識したのではないか。

これも僕の勝手な予想です。

 

子どもが未来に希望をもてるように

子どもたちは、大人の姿をよく見ています。

大人の言葉をよく聴いています。

そのことをよくよく自覚して、日々を過ごしたいと思います。

 

テレビから流れる暗いニュース。

愚かな大人たちのゴシップ。

子どもたちは見ています。

 

家でこぼす愚痴を子どもたちは聴いています。

家でこぼすため息を子どもたちは聴いています。

 

子どもたちは、そんな大人たちの空気を感じながら、いえ吸収しながら日々を過ごしています。

「学校は社会の縮図」です。

世の中で起きていることが、学校でも起きているに過ぎません。

 

よくよく襟を正したいと思います。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

  子どもたちが未来に希望を抱くような大人になる。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。