子どもの姿をよ〜く眺める

子ども 観察

校舎外で子どもたちを集めるとき、気にするのは太陽の位置。

逆光にならないようにします。

集まったら、まず人数を目視で数えます。

こういうことは、もう自然に、ごくごく自然に。

自動的にやってしまう行動です。

 

 

教室にいるとき。

太陽の光が強い日には、教室に光が差し込んでいなくても、さっとカーテンを閉めます。

なぜか。廊下側の子どもから見ると黒板が光ってしまうから。

 

 

たくさんの人数を引率しているときは、下りの階段でスピードを落としたり、エスレーターは使わなかったり。

そういうことも、ごくごく自然に身につけてきたことで。

 

 

大所帯で作業をさせるときには動線を一方通行にしたり。

たくさんの子どもに話をするときには、間を無駄に取ってみたり。

 

 

こういうことって、大学じゃ教えてくれなくて。

アンテナを高くしていたから身につけてきたことだなぁ〜って思います。

 

 

アンテナ。

それは子どもをよくよく観察することから始まるんですね。

結局、教育技術とはそういうところからスタートするのだと思います。

 

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

子どものことを知るために、心がけることは何ですか?

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。