理不尽なルールでも伝えるしかないわけで…

理不尽なルール 学校

「バカじゃないの?」って思うルールだって子どもたちには指導しなきゃいけない。

理不尽なルール。

くだらないルール。

 

 

「そんなときはどうしてるの?」
 
そういうご質問をいただきました。

 

僕ね、ホント、ルールなんて嫌いで、できればルールはなくしたいの。
 
 
ところが、学校の先生ってのはね、足並みを揃えるってのが大好きなんだな。
それは、往々にして足の引っ張り合いを生んだりもするわけ。
 
 
僕ね、昔、学級通信を書いててイヤな思いをしたんですよね。
忘れもしない。
管理職の先生にこんなことを言われた。
 
「学級通信って書けない先生もいるでしょ?くればやしくんが学級通信を書くと、保護者から他の先生になぜ先生は書いてくれないんですか?みたいな苦情とか来たら困るでしょ?だから、できれば書いてほしくないんだよね」
 
マジか⁉︎
と思いました。
 
 
 
できない人に合わせるの?
子どもたちのために何ができるか、を考えるんじゃなく。
できない先生が目立たないようにする。
 
 
マジか⁉︎
 
 
その年、「嫌がらせか?」と思うほど、学級通信に朱書きを入れられ、心が折れて途中で挫折しました。

 

 

まぁ…、昔の思い出ですから。

そんなわけで、理不尽なルールを僕はこんなふうに指導しております。

 

子どもたちに伝えること

どんな社会に属したって納得のいかないルールがある。

その組織に守られている以上、そのルールを守んなきゃいけない。

そこの組織に守ってもらっといて、でも僕はルールなんて守りませんよ、なんてのは違うと思うんだ。

 

 

でさ、中学生までは、自分で自分の所属する場所って選べないじゃん?

今の現状に不満もあるだろ?

糞食らえみたいなルールもあるだろ?

 

 

じゃあ、中学校出たらさ、お前の人生はお前で選んでいいんだよ。

つまんねえルールはいらないって、全部責任を背負って生きるのもありだし、ある程度折り合いつけて我慢してルールを受け入れるってのもありなわけ。

 

 

全部選べるんだよね。

 

 

だからさ、今はまだ守ってもらってんだ、なんだかんだ言って。

だから、それも学びだと思って受け入れる必要があるよね。

 

 

で、納得いかないなら校長室に乗り込むなり、生徒会役員になってルールを変更するなり、行動を起こせ。

自分じゃ何もしないクセに勝手にルールを捻じ曲げたり、つまんねえ理屈こねてウジウジやってんじゃないよ。

 

 

本音で語るということ

これが正しいかどうかなんて知らないけどね。

 

 

僕はいつもいつも大切にしていることがあるんですね。

それは、本音で伝えるってこと。

先生らしい言葉なんて全然考えてなくて、本気で伝えることは本気で伝えなきゃいけないんですね。

もう、そこは真剣勝負ですよ。

 

 

社会にはちゃんとルールがあって、そういうものに僕らの暮らしは守られている部分もあります。

社会の一員として、その一翼を担わなきゃいけないわけですし。

もちろんそこには、腹落ちしないこと、たくさんありますよ。

当然、理不尽なルールだってたくさんありますよ。

 

 

で、

「オレ、ルールなんて関係ないし!」

みたいなことは言えないわけです。

それは、僕も生徒も同じです。

完全に同じ土俵です。

 

 

だから、そこ、本音で語ります。

 

 

そういう理不尽なルールすら、子どもたちが成長するための学びだと思うんです。

 

 

「現状がおかしいと思うなら、行動しろよ。先生、おかしくないですか?なんて言う前に、おかしいと思うなら、そのおかしいと思う現状を変えるための行動を起こせ」

 

 

そんな話、よくしました。

 

 

先生や親が先回りをしてしまうとね、学びの機会が失われます。

すべてのできごとを学びに変える能力が教育者には求められていると、僕は考えます。

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

目の前で起きていることを、どのように学びに変えますか?

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。