「伝えること」の難しさを感じたら

教師の指示

子どもたちに、自分の言葉が伝わっていないと感じたら…


あなたは、子どもたちに伝えたことがうまく伝わらなかったことはありませんか?

僕にはよくありました。


朝伝えた委員会活動。

明日の持ち物。

今、言ったばかりの指示。

 

それなのに、伝わっていない!

そんなとき、「なんで聞いてないの?」って叱ったこと、ありませんか?

 

僕には何度もありました。

なぜ叱ってしまうのか。

それは、カリスマ型の先生になろうとしていたからでした。

 

先生は偉いもの。

指示は聞くもの、聞かせるもの。

 

指示を通すことに焦点を当ててしまいがちでした。

高圧的に言ったり、ときに凄んでみせたり。

 

伝え方が的確かどうかよりも、言うことを聞いたかどうかが、大切でした。

 

これからの先生に必要なのは、「進化できること」

これからの先生はファイシリテーター型でなければなりません。

「カリスマ型の先生」から「ファシリテーター型の先生」シフトする時期が来ているのです。

 

だから、大切なのは伝わったかどうか

だから、伝わらなければ、伝え方を変えます

 

子どもたちの聞く力が弱いならば、伝え方を変えていく。

教室の状況を感じ取りながら、先生自身の在り方を変えていく柔軟性

 

子どもたちを変えるのではなく、先生自身が変わっていく。

 

伝わらないとき、子どもたちを叱ってしまう先生がいます。

「どれだけ伝えても、聞く気がないんです」などと言ってしまうのは、心の中に「先生は偉いもの」という幻想があるからです。

 

そういう先生から、子どもたちの心はどんどん離れていきます。

 

何が大事なのかを見失わないようにする。

伝えたかどうかは大事ではないのです。

伝わったかどうかが大事なのです。

どれだけ伝えても、伝わっていなければダメなんですよね。

 

変えられるのは自分の在り方だけです。

僕はそう考えています。

 

伝わっていないなと感じたら、伝え方を変えます。

一つの伝え方では全員には伝わらないかもしれません。

AくんにはAくんへの伝え方が、BさんにはBさんへの伝え方があるかもしれません。

 

伝わる方法を考えることも楽しめるのが「ハッピーな先生」です。

 

ハッピーな先生になるためのステップ

 教室の状況に合わせて、先生自身が変わっていく

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。