教育のパラダイムシフト

僕らが上海で暮らしているとき、
反日デモが起こった。
テレビをつけると、
わけ知り顔のコメンテーターが、
中国という国の怖さを語っていた。
テレビの画面には、
繰り返し繰り返し、
デモの様子が映し出されていた。
暴徒と化した人たちが日系スーパーに雪崩れ込む。
燃やされる日本車。
同じ場面を何度も何度も。
上海で暮らす僕らも、
なんだか怖いなと思った。
結果、日本人学校の運動会は中止になった。
だが、僕らが暮らす町はいつも通りだったし、
いつも顔を合わす中国人は、
みんな優しかった。
あるとき、タクシーに乗っていたら、
運転手さんに話しかけられた。
なんとなく、
日本と中国の関係を話していることがわかった。
僕の中国語能力では、
運転手さんの話していることは、
完璧にはわからなかった。
ただ、
そんなニュースばかりを見てきたから、
ちょっとだけハラハラした。
後部座席には、
妻と子どもたちが乗っている。
無用なトラブルは避けたかった。
それで、僕はこんなことを伝えた。
「僕は中国も日本も好きだよ」
すると、彼はこう言った。
「中国とか日本とか、関係ないよな。
同じ人間だよ」
そういうと、ニコリと笑った。
思うに、
日本の報道は発信する者の意図を含んでいる。
それを良い悪いとジャッジするつもりはない。
すべての発信には、意図が含まれていることを忘れてはならない。
たとえドキュメンタリーであっても、
作り手の意図があるのだ。
すべては作り手の意図で切り取り、
表現されているわけで。
僕らが大切にしたいのは、
そこから事実をすくい取り、
「では、その事実について自分はどう考えるのか」
をきちんと問うことである。
これまでの教育は、
記憶することに特化していた。
「知っているか、知らないか」を問う。
そんな学習が多かった。
評価をしなければならない以上、
「○」か「×」とハッキリしている方が
都合がいいだろう。
「点数さえ取れればいい」と、
記憶や「解き方」に特化した学習は
「これまでの時代」には正解だった。
だが、「これからの時代」に必要な力は、
すでに変化している。
漢字は「書く」時代から「選ぶ」時代に変わっている。
知識は「調べる」時代から「検索する」時代に変わっている。
学校だけでなく、
教育観や人生観も、
現代的にシフトする必要がある。
問いを見つける力。
すべてはそこから始まる。
創造的な人生を生きるためのしつもん
事実はなんですか?
