教育者はハイブリッドで行こう♪

教育はハイブリッドがいい

僕が僕であるために♪

僕は「何かの人」になりたくない。

今、『魔法の質問』に関わっています。

けれども、『魔法の質問の人』になろうとは思いません。

 

 

『魔法の質問』の素敵なところは、そういうことを強要されないことです。

認定講師やマスターになった人は、『魔法の質問』を名乗ってもいいし、名乗らなくてもいい。

その人がしたいようにすればいい。

 

 

僕はその感じがとても好きで、『魔法の質問』に関わっています。

 

 

 

僕は僕でありたい。

そういう思いが、常にありました。

 

 

属さない人でありたい

研究会に入っても、目の前の仕事は精一杯やるのですが、じゃあそこにどっぷり浸かろうかというと、そういう気持ちはありませんでした。

 

何かのコミュニテイに属する。

それに安心する人はいます。

 

でも、それぞれの世界には「こうでなければならない」が存在するんですね。

排他的になる。

囲い込む。

そういう部分が少なからずあります。

 

そういうのって「面倒臭いなぁ」と思うのです。

 

最初に勉強したのはTOSSでした。

自己流の授業から抜け出したかった僕にとって、TOSSのやり方はとても勉強になりました。

けれど、その世界にどっぷりハマることはありませんでした。

 

「TOSSではこうです」

「TOSSではああです」

と言われるたび、正直「メンドクセーな」と思ったんです。

 

「どーでもいいことは、どーでもいい」って言えた方が楽じゃね?って思うわけ。

だって、僕は僕だから。

 

こんなことを教わりました。

 

「はーい、じゃあ、教科書82ページを開きましょう」って言うでしょ。

あれはダメ。

 「教科書82ページ」って指示したら、さっと開くように教育するの。

一流の先生だと、「82」って言えば、さっと開くの。

すごいでしょ?

 

なんだそれ?

 

いや、すごくねーし。

って言うか、どうでもいいし。

 

そう思いました。

口には出しませんが…。

良い部分は良いけど、どーでもいいところはどーでもいいんだよね。

 

 

「こうでなければならない」はメンドーじゃ!

何かのコミュニテイに属すると、「それは素晴らしくて、他はダメ」みたいになる。

そういうのは、面倒臭いなって思うのです。

 

世の中にはいろんな手法がある。

いろんな教育スタイルがある。

それぞれの教育を否定はしない。

ただね、それしかダメ!みたいに言われると、ちょっと面倒くさいんだよね。

 

 

それよりもね、それぞれの良いところを取り入れる。

いろんな教育に触れる。

良いところを吸収する。

それがおもしろいじゃん、って思うわけ。

 

100人いれば100通り。

1000人いれば1000通りの子育てがあって、教育があって。

そんなの子どもありきだから。

何一つ正解なんてないの。

 

まして、ここ日本はね、世界って視点で見れば、独特の文化をもった国。

他国の教育をそのまま持ち込んだって、なかなかうまくいかないんだよね。

 

ハイブリッドで行こう!

だから、ハイブリッドがいいと思うんだ。

教育者は、もっとスポンジのようでありたい。

教育はハイブリッドがいいんだよ。

 

常にいろんなものを貪欲に受け入れながら、バージョンアップさせていく。

だって、それこそが日本の日本らしいところじゃない?

 

引き出しの中にたくさんコンテンツをもっておいてね。

子どもたち見ながら、コンテンツを選ぶんだな。

 

 

教育者が教育の道を極めようとすれば、必然的にそうなると思うのだ。

何かに属して、それを広めるのも悪くはない。

でも、それじゃ教育の道は極められないと思うんだよね。

 

だって万能なものなんてないんだもん。

これ、まさに教育道なわけ。

んでもって、この道に終わりはないじゃない?

 

だから、ゴールなんてないのよ。

そう考えているから、広めよう的な発想がないんだよね。

 

子どもをよく見るでしょ?

圧倒的に学ぶでしょ?

圧倒的に実践するでしょ?

 

その繰り返し、繰り返し。

教育者ってのはさ、「自分自身を教育すること」に長けてなきゃなって思うのさ。

 

 

「こうでなければならない」を手放して、しなやかに変化していく。

そんな柔軟さが必要だと思うんだよなぁ。

教育なんてさ、ハイブリッドがいいんだよ。

 

 

ハッピーな先生になるためのしつもん

どんなことを学びますか? 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。