製造工場の工場長になるな
大人の設定した枠の中で育てる
これまでの教育は、子どもたちを枠に収めてきた。
理想の子ども像なんてものを掲げて、子どもたちをその枠にはめてきた。
なにせ学校には「こうすべき」「こうでなければならない」が多すぎるんだよね。
やれ、髪は耳にかかるな、とか、ゴムは何色にしろ、とか、うるさいんだよね。
僕もそういう世界にいたから、大きな声じゃ言えないんだけど。
まあ、ちょっと大変な学校にいてね、私服で来ちゃう子とかもいたの。
あ〜、当然ボンタンとか長ラン、短ラン、刺繍入りもいてね。
で、そういう子たちと接するうちに考え方が少しずつ変わっていったんだよね。
「それもありだな」って。
「服装がこうだから」といって、人間性までは否定できなくて。
じゃあ、大人が何に引っかかりを覚えるかというと、こっちが定めたルールに従わないことに対する憤りなんだよね。
「ルールは守らなければならない」っていうのに縛られてるからさ。
「なんでこんなルールがあるの?」って尋ねたら、「それがルールだから」って答えるようなルールがいっぱいあるんだ。
ぶっちゃけた話をすると、金髪で学校来たって別に問題ないわけよ。
だって、だれにも迷惑かけてね〜じゃん。
法律にも触れてないし。
でもね。
これ、学校を批判してるわけじゃない。
僕もずっと学校現場で働いてきた。
みんなルールが大好きなんだ。
だって、ルールがあると楽だもん。
ルールに縛られていた方が楽なんだ。
それはもう仕方のないこと。
「これまでの時代」ならば、ちゃんとルールはあった方がよかった。
「これからの時代」ならば、枠を取っ払って考えた方がいい。
枠を取っ払っって考えられる脳みそが必要なんだ。
すでに、時代は次のターンに突入しているわけ。
大人としちゃ枠に押し込めておいた方が抜群に都合がいい。
「学校に行く」のもありだし、「学校に行かない」のもあり。
そんなことをすべてにおいて認めたら、「商売あがったり」だもんね
でもさ、本当はそうなったときこそ、学校は進化のときだと思うんだよね。
ここは製造工場か?
僕はあるときから、学校って製造工場だなって思うようになった。
できるだけ考えず、言われたことを言われた通りにできるようにしていく。
みんな同じであることを要求される。
その中でリーダーと呼ばれる中間管理職を育てていく。
いかにして「教室」内に組織を形成していくか。
そういう製造工場のような教室で。国家にとって、企業にとって都合のいい人間を育てていく。
そんなイメージだ。
だから。
その枠から外れる者を発達障害と呼ぶ。
その枠から外れる者を不良と呼ぶ。
なんか工場で生産したけど、販売はできない粗悪品みたいな言い方をしやがるわけだ。
なんか、これ、工場みたいじゃん。
僕はそれが嫌で嫌で仕方がなかった。
僕は教育者であって工場長ではない。
だから、いろんな方をゲストティーチャーに呼んだ。
会社の経営者に、投資家に、講演家に、起業家に。
それから「魔法の質問」で、その子の「なりたい自分」を引き出し、ドリームマップに夢を描かせた。
僕は、ロボットは育てない。
工業製品は育てない。
その子がその子らしく生きるお手伝いがしたかった。
そこはもうね、教育者としての信念。
だって、それが「これからの時代」の教育なんだもん。
「普通」って、本当にいいのか?
枠に収めようとするから、うまくいかない。
それは大人が設定した枠だ。
これまで、発達障害と診断を受けた子どもともたくさん接してきた。
確かに、他の子と違う部分をもっていた。
けれど、その違いって、どっちが「優」で、どっちが「劣」かって一言で言えないと思う。
「普通」と呼ばれている子たちは、枠の中で我慢ができる子たちだ。
45分間、クソつまんない授業でも我慢して聞いていられる忍耐力の持ち主だ。
その上、周囲の空気を読んで、気を使いながら行動できる。
一方で、「普通じゃない」と評価された子たちは、自分をそのまま表現してしまう。
それは枠の中で、子どもたちを管理したい大人からすると、非常に都合が悪い。
あくまでも、大人の都合だ。
その枠を取っ払って考えたら、学級経営なんて実はむちゃくちゃ簡単なのだ。
ハッピーな先生になるためのしつもん
あなたが設定している枠は何ですか?