好きな先生、嫌いな先生

指導ってさ、結局、どれだけ指導力があるかよりも、子どもの好き嫌いによるところの方が大きい。
ただ、子どもの好きな先生は、指導力がある方が多いから、あたかも指導力があると好かれると思いがちなんだけど。
新卒でポンとやってきて、好かれる先生もいるし、研究熱心なベテランで嫌われる先生もいるしね。
ある意味、人気商売なのさ。
でね、じゃあ優しければ好かれるかっていうと、そういうわけでもない。
優しくて好かれる先生と甘くて舐められる先生がいるよね。
逆に厳しくて嫌われる先生と厳しくても好かれる先生もいたなぁ。
ついでにいうと、僕は厳しい先生も優しい先生も、両方ともやったことがあるのね。
で、僕のことを好きになる生徒もいたし、嫌いになる生徒もいたわけ。
「くればやし先生は良い先生」という保護者もいたし、「あの先生は全然ダメ」ったいう保護者もいた。
それでいいんだよ。
万人ウケするような人間なんて、むしろ胡散臭いよね。
ってなことを考えると、みんなに好かれようとするのはうまくいかないね。
「オレのことを嫌いな子どももいてOK!」ぐらいの気持ちでいたい。
そのうえで、過半数から3分の2ぐらいに信任は得たいよね。
ってなるとさ、一番大事なのは、ブレない自分だよ。
軸があると子どもの声、保護者の声に耳を傾けられるんだよね。
意固地になるのは、軸がないからさ。
ちょっと押されたらブレるから頑なになる。
すると、子どもたちからも保護者からも信頼されない。
自分の中に軸があるとさ、「そういう意見もあるのな」って受け入れたあとで、「じゃあここまでは譲るけど、ここからはマジ無理!」ってラインがはっきりするのよ。
優しくても軸がある。
厳しくても軸がある。
そういう先生は信頼されてたなぁ。
受け止め上手な人ね。
軸があると受け止められるのよ。
「いや、学校のルールがどうとか、あんまり興味ないだけど、オレ、こいつらが笑顔ならそれでいいっすよ」
そこブレないから(笑)
そんな感じね。
他の人の評価とか二の次、三の次。
子供のハッピーにしかフォーカスしない。
そこまっすぐブレなかったなぁと今さらながら思うわけ。
そうそう。
ある不登校の子の母ちゃんに言われたなぁ。
「先生、無理矢理でも引きづって学校に連れて行ってください」って。
「いや、無理だね。この子、それを望んでないでしょ?」
「この子の気持ちなんてどうだっていいんです。保護者が望んでいることをすべきでしょ?」
若かったよね、全然母ちゃんに寄り添えてなかった。
でも、その頃からブレはなかったな。
「はぁ?オレの行動はオレが決めるから。この子がそれを望んでないなら、それは無理な相談っすよ」
子どもとつながる問いかけの魔法
目の前の子どもたちに何を届けたいですか?
