「無理なくできていること」を大切にする。

ココ・シャネル

「あたしは何もかも剥ぎ取られ、死んでしまったの。それを12歳の時に経験したのよ」

大人になった彼女は、自身の子ども時代を振り返り、こう述懐します。

彼女の名は、ココ・シャネル。

言わずと知れた世界的ファッションデザイナーです。

 

 

彼女のお母さんは、家に居着かない夫のために、3人の女の子と2人の男の子を育てながら、必死に働きました。

そんな厳しい暮らしの中、結核を悪化させたお母さんは33歳の若さでこの世を去ります。

彼女がまだ12歳のときでした。

 

 

涙にくれる子どもたちをお父さんは馬車に乗せると、田舎町の孤児院へと連れて行きました。

精神分析家でシャネルの晩年の友人でもあったクロード・ドレは、「親に捨てられた」という事実と、生涯戦い続けたと言います。

 

 

彼女は、ここで意外な才能を発揮します。

孤児として割り当てられた粗末な制服を、自分なりの制服に作り変えてしまうのです。

こそこそ規則を破るのでもなく、形を大きく崩すのでもなく。

一目で、「他とは違う」と感じさせる着こなしだったそうです。

 

 

やがて、彼女はムーランの町にあった洋装店でお針子の助手として働き始めます。

周囲には騎兵隊の宿舎があって、パリッとした制服に身を包んだ将校たちが繕いにやってきました。

これらは、のちのシャネルスーツのデザインにも生かされたそうなのです。

 

 

そんな将校たちの中の一人にエチエンヌ・バルサンがいました。

恵まれなかった子ども時代を過ごし、馬が好きだったシャネル。

早くに両親を亡くし、その遺産を馬につぎ込み問題児とされていたバルサン。

話せば話すほど「似た者同士」であると感じたバルサンは、「自分の城へ来ないか?」と、彼女を誘います。

 

 

彼女は何もかも捨てて、たった一つのトランクでお城での生活を始めます。

ここでも彼女の才能が発揮れます。

当時の女性はコルセットをギュウギュウに締めて、いつだって長いスカートを履いていました。

だから、馬に乗るときも、横向きにしか乗れません。

 

 

彼女は乗馬ズボンを仕立て、飾りのないシンプルな上着と小さな蝶ネクタイを合わせました。

他の人とは違う「唯一無二」のスタイルで自分を表現してみせたのでした。

 

 

これらのコーディネートに欠かせないのは、ハンドメイドの小さな帽子でした。

一躍、彼女の帽子は女性たちの注目を集めることになります。

やがて、パリにシャネルの帽子屋さんが誕生しました。

 

 

僕らはついついがんばって、何かを身につけようとします。

けれど、「天才の種」は無理なくできていることの中に隠されているのです。

 

 

子どもの才能が花開く問いかけの魔法

無理なくできていることは何ですか?

 


【参考文献】

筑摩書房編集部 著

『ココ・シャネル』

(筑摩書店)

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。