日本vsポーランドの楽しみ方


ワールドカップ予選、

日本代表の戦い方に賛否両論が巻き起こっている。

 

 

ポーランドが1点リードで迎えた終盤戦。

日本代表は負けているにも関わらず、攻撃をしようとはしなかった。

 

 

ボール回しに終始したその姿勢を問う声は多い。

 

 

同じリーグのセネガルvsコロンビアの試合。

勝ち点で並ぶセネガルも1点のビハインド。

 

 

勝ち点も得失点差も同じだった場合、

イエローカードの数で順位が決する。

 

 

そこで、日本代表は不用意なイエローカードをもらうことのないように、ボール回しに終始したわけだ。

 

 

それを見ていた人は「つまらない試合だった」と口々に言った。

終了間際の10分間、確かに「戦っている」とは言えない状況だった。

現地で見ていた人が「ブーイング」するのもわかる気がする。

お金を払って見にいったのだから、怒るのも無理はない。

 

 

ちなみに、テレビ観戦の我が家は家族でエキサイティングな試合を見て興奮していた。

 

 

長谷部が投入された時点で、我が家のテレビは「セネガルvsコロンビア」に切り替わっていた。

この試合、セネガルの猛攻はなかなか熱かった。

 

 

どうせ、パス回しして時間を稼ぐことは目に見えている。

交代のカードがボランチの長谷部である以上、西野監督のメッセージは明らかである。

 

 

ってなると、「日本vsポーランド」の得点は動かないことがわかる。

さあ、あとはコロンビアが1点のリードを守るだけである。

 

 

この試合、面白かったよ。

けっこうハラハラした。

 

 

テレビ中継を見てて怒ってる人を見ると思うんだよね。

リモコンあるんじゃん?

NHKに変えたら、良かったんだよ。

 

 

「セネガルvsコロンビア」のプレーが切れるたびに、「日本vsポーランド」の得点だけ見るためにチャンネルを変えてた。

こんな便利な世の中なのに、ず〜っと日本代表の試合を眺めていたら、そりゃ楽しくないよね。

 

 

結局、日本代表は主力をしっかり温存できたし、体力的に一番苦しいラスト10分をのんびり過ごせたわけだし。

 

 

ワールドカップが始まる前は予選3連敗もあり得るとまで言われた日本代表が予選を通過しただけでもすごいじゃん!

「本田はダメ!本田はダメ!」と言っていた人たちも、セネガル戦での同点ゴールで手の平ころっと返しちゃったし。

「川島はダメ!川島はダメ!」と言っていた人たちも、ポーランド戦での神がかり的なセービングで手の平ころっと返しちゃったし。

 

 

ポーランドなんてFIFAランキング8位でしょ。

すげ〜強いじゃん。

妥当な戦い方で予選突破したでしょ。

 

 

アジアで唯一の予選突破。

すごいじゃん!

おめでとう!ってならないのが、今の日本ね。

 

 

とりあえず批判せずにはいられないのね。

素直に「おめでとう」って言ってあげればいいのにね。

 

 

次のベルギー戦も楽しみ。

戦い方がどうとか、スタメンがどうとか、そういうことはセルジオ越後さんに任せておけばいいじゃん。

 

 

もっと楽しもうよ。

議論したって、日本代表のスタッフじゃないんだから、意味なくない?

 

 

イェ〜イ!予選突破ーーっ!でいいじゃん?

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。