コミュニティー型学級経営のススメ

学級経営

「先生は絶対である」

そんな時代があった。

 

 

僕らの子どもの頃は、

先生は平気で体罰を振るったし、

「殴られたヤツが悪い」

という時代だった。

 

 

そんな時代だったから、

「管理する」という学級経営は成立していたのだと思う。

 

 

時代が変わり、

「学校の先生」の権威性は地に落ちた。

 

 

リスペクトの対象ではなく、

いつしか批判と不満のハケ口となった。

 

 

時代が変わり、

旧来の学級経営では学級を運営することが難しくなった。

 

 

指示を出し、指示に従わせる。

こういうやり方が難しくなったのだ。

 

 

 

情報が瞬く間に広がり、

多様な価値観が認められる現代社会。

 

 

「学校の先生」が人間関係のピラミッドの頂点に立ち、

支配していくようなやり方はもう時代遅れなのだ。

 

 

そういうやり方しか知らない先生が今、

苦しんでいる。

 

 

管理することでしか学級を運営してこなかった先生が今、

苦しんでいる。

 

 

そして、そんな教室で、

子どもたちもまた苦しんでいる。

 

 

これからの時代は、

コミュニティーの時代だ。

 

 

ピラミッド型の時代から、

互いが複雑に絡み合ったコミュニティーの時代なのだ。

 

 

僕はピラミッドの頂上に立つカリスマ先生ではなかった。

できるだけ、自分の存在を消そうと心がけた。

 

 

学級を運営するのは先生ではなく生徒だった。

僕じゃなければできないこと以外は、すべて生徒に委ねた。

一人ひとりにはコミュニティーの中での役割があった。

 

 

それは委員会や係など「「先生から割り当てられた仕事」ではない。

それぞれの存在そのものに意味があるということだ。

 

 

優しい子は優しく、たくましい子はたくましく。

穏やかな子は穏やかに、のんびりした子はのんびりと。

 

 

存在そのものが素晴らしく、ただそれが生かされるように心がけた。

「学校の先生」ができることなんて少ない。

僕はそんなに有能な先生ではない。

 

 

そんな自分を受け入れていたから、子どもたちには大いに助けてもらった。

生徒がいなければ、僕は何もできない。

だから、リスペクトと感謝を忘れなかった。

 

 

たぶん、多くの先生ががんばり過ぎている。

そして、疲弊している。

 

 

すべては「できない自分」を受け入れることから始まる。

そして、子どもたちに助けてもらう。

彼らは信じれば、その信に応えようとする。

 

 

教室はもはやカリスマを必要としていない。

だから、教室をコミュニティーにしてみよう。

 

 

ハッピーな先生になるための質問

 できない自分はダメですか?

 

 

夏休み!学校や幼稚園、保育園の先生を無料ご招待!

全国発問力研修のご案内はコチラ

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。