子どもの力を伸ばしたければ信じることですよ。

読書感想文

 

「この本のどんなところが好き?」

 

そう僕が尋ねると、女の子はじっと黙り込んだ。

僕はその表情を確認すると、微笑みながら時が過ぎるのを待った。

 

 

これは、子どもたちがじっくりと答えを考えている合図なのだ。

そんなときは、「しつもん」を重ねてはいけない。

ただ待つ。

これでいい。

 

 

だが、その沈黙を破ったのはお母さんだった。

「ほら、◯◯ちゃん、前はこう言っていたでしょ?」

「ほら、◯◯ちゃん、先生が質問しているでしょ?」

 

 

 

終始、そんな声をかけていた。

お母さんに悪意はない。

彼女を動かしているのは不安感である。

大人が子どもを待てないのは不安感なのだ。

 

 

信じきれていないから待てないのである。

なぜ、僕が待てるのか。

答えは簡単である。

 

 

信じているから待てるのだよ。

 

 

子どもを信じる。

こんなに簡単なことが、残念ながら大人にはできない。

だって、大人だって信じられて大人になってきていないのだから。

それは仕方のないことかもしれない。

 

 

昔、こんなことがあった。

夏休みの出校日。

生徒が次々と宿題を教卓の上に並べていく。

 

 

その中にひときわ異彩を放つ読書感想文があった。

確かによく書けている。

 

 

書いた子は、学級委員の女の子だった。

勉強が得意な方ではなかったし、良い意味でも悪い意味でも目立つ子だった。

 

 

だが、驚いたものだ。

本当によく書けている。

僕は彼女を呼び、絶賛した。

 

 

そして、あまり成績の芳しくなかった通知表のことを思い出し詫びた。

僕は彼女の才能に気がつけなかった無能な教師なのだ。

そんなとき、僕は素直に自分の非を認める。

 

 

本当に素晴らしかった。

なんどもなんども褒めた。

 

 

だが、次の瞬間、彼女は大粒の涙を流し詫びたのだ。

僕には意味がわからなかった。

 

 

「これ、私のじゃないんです…」

そう言って泣きじゃくった。

 

 

聞けば、前年の最優秀賞の読書感想文をネットから拾ってきて書き写したのだそうだ。

そりゃ、うまいはずである。

 

 

だが、彼女は良心の呵責に耐えかねたのだろう。

それほどまでに信じられているということは重い。

 

 

僕は彼女の実力を信じて疑わなかった。

この作文は彼女が書いたものだと素直に信じた。

 

 

それはある意味では裏切られたわけだけれど、不思議と咎める気にはならなかった。

 

 

作文なんてものは、そのままの自分を表現すればいいのだ。

それを「少しでも良い評価を」と思わせ、そんな「不正」をさせてしまったとしたならば、それは僕の落ち度なのだ。

 

 

この話は示唆に富んでいる。

 

 

「信じる」ということは教育の礎である。

子どもを信じられない教師など教師ではない。

 

 

そして、信じたからこそ、彼女は正直に話をしてくれたのだ。

不正を正すことが僕らの仕事ではない。

そのことから学び、これからの人生に生かしてくれるならば、いくらでも騙されてあげたいと思う。

 

 

手のかかる子ではあったけれど、その後も本当に一生懸命国語の授業に参加していた。

それで良いのだ。

良いきっかけになったならば、それでいいだろう。

 

 

教育者なんてものは、一つの「きっかけ」を与える小さな存在でいいのだ。

 

 

そうそう、前述の彼女。

僕は一言、こう伝えた。

 

 

「僕はあなたは作文を書ける子だと信じている。何も心配はしていない。きっとできるから」

 

 

それだけ伝えると、その場を離れた。

信じられているということは重い。

彼女はその後、すごい勢いで作文を書き上げたのだった。

 

 

 

言葉一つで魔法をかけるのがプロの教育者である。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。