学級担任はパーフェクトな先生ではダメ!

担任の先生の指導

組織は回すものである。

あれもこれもパーフェクトにできる先生を求めがちだけど、パーフェクトな先生ほどつまらないものはない。

 

 

もしもあなたが、完璧な先生でないならば、それは子どもたちにとって喜ばしいことである。

 

 

 

あなたがもしもパーフェクトでないならば、まずすべきことは自分を知ることだ。

自分にはどんな力があって、どんな力が足りないのかを知る。

これが大事だ。

 

 

そして、ここで、多くの教師は間違える。

自分の力不足を知ったうえで、その力不足を努力で補おうとする。

そういうところが、頭が悪いのである。

 

 

あなたの力不足なところ。

そう、欠点。

 

 

それは欠かせぬ点である。

子どもたちが成長するために存在する欠かせぬ点である。

 

 

 

足らぬなら助けてもらえば良いではないか。

あなたの不得意なことを、得意な生徒は必ずいる。

その子たちに助けてもらえばいいのだ。

 

 

僕は、予定をよく伝え忘れていた。

子どもたちもそのことを理解していた。

 

 

まあ、僕の場合、抜けが多いというよりは、忙しすぎて職員室に戻らないことが多かったため起こる情報の「抜け」だったのだけど。

 

 

そんなわけで、各教科係や学級委員は他のクラスの提出物をチェックし、我がクラスに伝えてくれたのだ。

 

 

「先生、2組ではこんな連絡がありました」

「先生、5組はこうです」

 

 

我がクラスには、全クラスの情報が集まってきていたのだ。

僕が「できない先生」だからこそ、子どもたちが成長していった。

 

 

だが、あるとき、ちょっとしたトラブルが起こった。

授業が延長されたため、子どもたちが他クラスの偵察に行けなかったのだ。

 

 

そこで、子どもたちが書いた「明日の予定」はかなり間違った情報となっていた。

僕はこそっと自分のノートを取り出し、係の子どもに耳打ちしたのだ。

 

 

そう。

僕はノートにいつも連絡事項を書いていた。

実は、いつもテキトーなフリをしていたのだ。

 

 

「先生、もうちょっとちゃんとしてください」

 

 

よく言われていた(笑)

 

 

 

こちとらプロ教師である。

当日と翌日の予定ぐらいメモしてあるのが普通である。

 

 

そうやってバカなフリをして、子供を成長させるのだ。

「あの先生、俺たちがいなきゃダメだよね」

とか言われるぐらいがちょうど良い。

そのうえで、素晴らしいクラスを作れていればいいのだ。

 

 

賞賛なんかいらない。

この仕事は、どこまで行っても自己満足の世界である。

 

 

ところが、ある女子生徒がこうつぶやいた。

 

「先生がちゃんと調べていることぐらい知ってますから」

「私たちも先生に乗っかってるだけですから」

 

 

まったく子どもたちいうのは、大人のさらに上を行く存在である。

僕らはパーフェクトを目指してはいけない。

 

 

全員の力を総結集させたときにパーフェクトであれば、それでいいのである。

欠点があることこそが武器なのだ。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。