行間が読み取れない人


昨日、こんな動画をTikTokにアップしました。

 

https://www.tiktok.com/@kure9090/video/6878177987615788290

 

 

その際、「この動画は質問に答えていない」というコメントをいただきました。

そこからフォロワーさん同士で、「答えている」or「答えていない」という、正直言って「どうでもいい論戦」が繰り広げられました。

 

 

僕としては答えているんですね。

ただし、直接的に答えを言ってるわけじゃないんです。

答えを表現しているんです。

 

 

でも、ちゃんと読み取れない人にはわからない。

フォロワーさんの多くは、ちゃんと読み取ってコメント欄に僕が言わんとしていることを言葉にしてくれてるんです。

それぞれの言葉で。

 

 

それが大事なんです。

 

 

でね、僕が面白いなーと思ったのは、一人の高校生のコメントでした。

吉野弘さんの「I was born」という詩を現代文の授業で習っているのだけど、読んだことはありますか?というコメントをいただいたの。

 

 

それでGoogleで調べたらすぐに出てきてね。

読んでみたのだけど、難解な詩だったの。

 

 

吉野弘さんはこの詩にどんなメッセージを込めたのか。

じっくり読み取ってた。

 

そのとき、ふと思ったの。

 

 

詩だけでなく、映画でも、漫画でも同じ。

そこには作者の伝えたいメッセージが込められている。

それを視聴者や読者はそれぞれの解釈で読み解く。

文章であれば行間を読み、映画であれば情景描写や役者の表情の一つひとつから、それらを読み解く。

 

 

それを伝え合うことも楽しい。

 

 

 

(そうか…)と思った。

僕の短尺動画も同じなのだ。

 

 

僕はクリエイターであり、表現者である。

そこには伝えたいメッセージが込められている。

 

 

でも、それを読み取れない人は、これは答えになっていないと一生懸命主張してくる。

 

 

「吉野弘さん、あなたはI was bornとタイトルをつけたのに、何が言いたいのかわからないじゃないか!」と一生懸命主張するのは、「僕はバカです」と宣言しているぐらい、本当は愚かしいことのように思えた。

 

 

映画監督がいちいち映画に解説を加えたり、ミュージシャンが「この曲はこんな曲で、この詩にはこんな想いが込められていて…」とか解釈を加えられると、途端に面白みに欠ける。

 

僕はこう読んだ。

私はこう読んだ。

そんな議論があってこそ、面白いと思う。

 

 

「この動画は質問に答えていない」と必死に主張する人の言葉を読んで、ふと思い出したことがある。

 

 

感想を述べるときとき、「誤字脱字が多かったです」「読みにくかったです」という中身ではないところが気になるタイプの子がいた。

賢いのだけど、他者の心を理解できず、よく人とぶつかった。

そんな子がいたなぁ…と思い出した。

 

 

まー、それにしても、そこまで考えて僕に「I was born」の詩を読んだことあるか?と尋ねたとしたら、この高校生はなかなかのキレ者だな、と思うとなんだか面白かった。

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。