テレワーク時代、ますます夫婦生活が難しくなる!

また緊急事態宣言。
日本は、いや世界はどうなっていくんだろう…。
いや、しかし。
いや、しかしだ。
世界の情勢もさることながら、家庭内の情勢も大変なことになっているらしい。
テレワークの推奨。
まー、つまり、「家で働く」がどんどん進んでいる。
ってことで今、「家にいる夫」が増えている。
これが各ご家庭の負担を増やしているらしい。
「ひとり」のときは「まー、お昼はテキトーでいいか」と思えたものが、「ふたり」となると話が変わる。
そこに「気遣い」が生まれる。
いっしょにいる時間が増えるということは、それだけ向き合わざるを得ない時間が増えるということ。
不仲というわけではないご夫婦だって、向き合う回数が多くなれば必然的に衝突するリスクも高まる。
我が家の場合も、そんなことを4年もやってきたわけだけど、じゃあ「慣れたか」っていうとそうでもない。
お互いに「我慢」をしながら、だましだましやってきた…という感じがする。
そんなに狭い家ではないけれど、それでもテレワークってのはなかなか難しい。
外で働く人はオンとオフがある。
仕事モードと家庭モードだ。
これが自宅で仕事をしていると、ごちゃごちゃする。
仕事していると、洗濯機が止まる音がして、仕事が寸断されたり。
飲み物が欲しくて冷蔵庫に行ったら洗い物が気になったり。
最近はオンラインで会議をすることも増えたけれど、その間は家族に「静寂」を要求しなきゃいけなかったりもする。
家庭で仕事をするということは、それ相応の負担を家族に要求することになる。
確かにテレワークって今どきっぽいし、「なんか自由でいいよね」って感じもする。
出勤するのって無駄に見えるし、オフィス代もバカにならない。
でもね、案外そうでもないのだ。
「亭主元気で留守がいい」なんてCMが昔流行ったけれど、旦那さんが元気に仕事をしていると、奥さんの負担が増えたり気が休まらなかったりする。
こうやって蓄積されたイライラが、やがて夫婦仲をギスギスさせる。
「気」というものは不思議なもので、夫婦仲が悪くなれば、家庭の空気はよどむ。
何もスピリチュアルなお話ではなく、僕らは雰囲気というものを敏感に感じている。
不穏な空気をいち早く察知して、「ねえ、なんかあったの?」なんて尋ねたりもする。
家を離れて、家庭モードから仕事モードへ切り替える。
オフからオンへ切り替える。
こういうことって実は重要だったりもする。
僕らは全員が「違う生き物」である。
どこかで「人類は1種類」と捉えているところがある。
みんな、自分と同じ生き物で、同じ考え方をしているし、同じ反応を示すし、同じところを見ている。
そんな錯覚をしているところがある。
だから、ぶつかる。
異なる人と出会うと、「なんで?」「おかしくない?」と感じる。
「違い」を「間違い」と捉えてしまう。
そうではない。
みんな違う、別の生き物。
見えている世界も、考えていることも、示す反応も、大切にしている価値観も全部違う。
そんな違う生き物といっしょに暮らしていれば、それなりに軋轢が生まれるもの。
だからこそ、ほどよい距離が必要なのだと思う。
テレワーク時代に突入し、夫婦が向き合わざるを得ない時間はますます増えるだろう。
居心地の悪い夫婦も多いかもしれない。
そんなとき大切なことは「相手を理解すること」
そして、ほどよい「あきらめ」
テレワーク環境を整えるってことは、何もディスク周りを整頓するだけでは終わらない。
夫婦関係を整えておくことの方が最優先なのだろうと思う。
そうすることが仕事のパフォーマンスを上げるうえでも重要なのだ。
