なぜ子どもが落ち着いている学校の職員室はバラバラなのか


これはちょっと不思議なことだ。

 

 

「荒れた学校」と「落ち着いた学校」。

どちらの学校を赴任したいか?と問われたら、僕は迷わず「荒れた学校」を選ぶ。

 

 

なぜか。

「荒れた学校」の方が職員室に一体感があるからだ。

不思議だよ、ホント。

 

 

学校は落ち着いていた方がいいと考えるのが普通だ。

それはそうだよね。

 

 

でも、学校が落ち着くと、なぜだか職員室がバラバラになっていくのを感じる。

「あの先生がどうのこうの」

「今度の校長はあーだこーだ」

そんな話が増えていく。

 

 

荒れている頃はそんなことをやっている暇はなく、みんなが一枚岩となって動くのに、落ち着いてくると、途端にバラバラになる。

あれは本当に不思議だ。

 

 

学校が荒れているとき、「その態度で子どもと接したら、やり返されますよ」と伝えたことがある。

案の定、子どもがキレて暴れたりして大変だったわけで、そうなるとその手の先生はだんだんおとなしくなる。

 

 

ところが、時を経てだんだん立て直ってきて、子どもが落ち着いてくると途端に偉そうになったりもする。

「成長しねーな」と思ってみたり。

 

 

そんなこともあるかもしれない。

 

 

荒れてるときは、そういうことに長けた先生たちってのがいて、その人たちを中心に回していくことになる。

やるしかないわけだから、一枚岩になるしかない。

教員同士が文句を言い合っている場合じゃないわけだ。

 

 

ところが落ち着いてくると、それぞれが主張し始める。

それはそれで良いことなんだけど、今度は文句の言い合いに発展していく。

それぞれが勝手なことをし始める。

 

 

勝手なことをしていても、学校が落ち着いているときは問題にならない。

が、しかし、だ。

数年すると、徐々に学校が荒れ始める。

地域の特性というのがあって、荒れやすい学校というのは、その地域自体が昔から荒れやすい風土がある。

 

 

荒れやすい風土はあるけれど、立て直して荒れて、また立て直して荒れてを繰り返している。

本当に面白い。

ちゃんとサイクルがあって、荒れては落ち着き、荒れては落ち着くのだ。

 

 

荒れているときは、一枚岩になりやすい。

この状況をなんとかしたい、というヴィジョンでみんなが一体になれる。

 

 

ところが落ち着いてくると、ヴィジョンがバラバラになりやすい。

「僕らは何を目指しているのか?」が曖昧になるから、それぞれが好きなことをやる。

 

 

組織というのは、目的をもった有機体である。

ヴィジョンがなければ手足が勝手に動き出す。

 

 

脳が「食事を取ろう」とヴィジョンを掲げるから、右足と左足は動きを止めて、お尻は椅子の上に置かれ、右手は箸を持ち、左手はお茶碗を持ち、口はモグモグしてくれる。

 

  

脳が「ご自由にどうぞ」と言い出せば、右足は走り出し、左足はジャンプして、お尻は屁をこき、右手は箸を投げ、左手は人を叩き、口は唾を吐く。

 

 

リーダーがヴィジョンを描く。

それに従って、それぞれがその頭で考えて行動を選択する。

これが本来の組織だけれど、落ち着いてくるとこのヴィジョンが曖昧になる。

 

 

子どもが落ち着いた学校で出会う校長先生で、僕はリーダーシップを感じたことがある校長先生は一人しかいない。

 

その先生は、「もっと学校をよくしたい」という明確なヴィジョンがあった。

学校が落ち着いてくると、そういうことに反発する教師もいたのだけれど。

持ち前のバイタリティーで、そんな人間関係の苦難を乗り越えていった。

 

 

そういうとき、本物のリーダーシップを見た気がしたんだよね。

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」として人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・2018年~2019年 100人のボランティアスタッフをマネジメントして『子育て万博』を主催。

・2021年~2024年 パリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフのマネジメントを担当。

・経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムCrewDocks®︎を開発。企業研修など精力的に活動中。