選択する力を身につけよう 〜与えられた「情報」から、僕らは行動を選んでいる〜


「人に言われて何かをする」ということが誰にでもあると思う。

上司に言われて渋々やる仕事とか、友達に誘われてどうしても断れなかったイベントとか。

 

 

この「行動」について今日は考えたい。

 

 

僕は「行動」は「自分で選んでいる」と解釈している。

たとえ上司に言われて渋々やる仕事だとしても、である。

 

 

「やらなきゃクビになるじゃないか!」と言う人もいるだろうけれど、世の中には「やらない」と言う選択をする人もいる。

100人いれば100人やるわけではない。

 

 

断る人もいるわけで、結局最終的に「やる」を選んだのは自分である。

「人に言われて何かをする」というとき、人間は「言われたからやった」と誤解しがちだけど正確にはそうではない。

 

 

人から与えられた「情報」によって、自分は「やる」を選択したに過ぎない。

 

 

もちろん選択の理由はさまざまだ。

 

 

「上司に怒られる」という理由もあれば、「上司がかわいそうだから」とか「やらないと誰かに皺寄せが行く」とか、理由はさまざまだろう。

 

 

「情報」をキャッチしたあと、僕らはそれを自分のフィルターにかけて吟味する。

やるべきか、やらないべきか。

やりたいか、やりたくないか。

損か、得か。

面白いか、面白くないか。

 

 

そして、「やる」「やらない」「それ以外」という選択肢の中から、自分でなんらかの「答え」を出すわけだ。

だから、その「選択」の「結果」に対する責任は「自分自身」にある。

 

 

ところが多くの人は、その責任を自分では引き受けない。

誰かのせいにして生きている。

 

 

今の自分の境遇がこうなのは、社会のせいだ。教育のせいだ。親のせいだ。

誰かのせいにして生きているうちは、人生は受動的なままだ。

 

 

変えられるのは自分だけである。

僕らが選べるのは「自分の行動」だけなのだ。

その責任をきちんと引き受けるからこそ、「自分の行動」を選ぶことができる。

 

 

 

「結果」に対する責任が自分にあるのだから、行動を選択するのは当然である。

ところが、この責任を背負わないものは、いつも誰かのせいにして生きている。

 

 

友達に誘われたイベントが恐ろしくつまらなかったとして、それを友達のせいにする人がいる。

それは違う。

 

 

友達は「いっしょに行かない?」と誘ったのであるが、これは「情報」である。

「すごく面白いイベントらしいよ!」と誘ってきても、それは「主観」に彩られた「情報」なのだ。

 

 

その「情報」をもとに、あなたは「行く」を選択した。

その選択はもしかしたら、「イベントが楽しそうだったから」ではなく「友達に嫌われたくなかったから」かもしれない。

 

 

それでも、選択したのは「あなた」なのだ。

そして、その結果そのイベントがすごくつまらなかったとしても、そのイベントが悪いわけではないし、その友達が悪いわけでもない。

 

 

あなたが選択した結果、そのイベントが「つまらない」ということを知っただけなのだ。

その責任は誰でもない、自分自身なのである。

そういう態度でいると、自分のデータベースの中に情報が蓄積されていく。

今度は後悔しない選択ができるようになる。

 

 

誰かのせいにして生きている人は、このデータベースがいつまでも蓄積されていかない。

データベースに「知識」「経験」「教養」が蓄積されることで、より精度の高い「行動」を選択することができるようになる。

 

 

 

 

 

 

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。