「アキラメル」から人間関係はよりよくなるのです。


「アキラメル」という言葉は、とてもネガティブな感じを受けます。

でも、事が人間関係に及びますと、この「アキラメル」がとても重要なのであります。

 

 

例えば、朝目が覚めたとします。

ふと足に違和感を覚えます。

感覚がないんですね。

 

 

(おや?)と思って、布団をめくると足がない!!

「えっ?どういうこと?」と思って周りを見渡すと、どうやらここは病院らしい。

 

 

目を覚ました私の横で両親が見守っている。

言葉に詰まっている。

 

 

そうか、あのとき、私は事故にあったんだ。

事故で両足を失ったんだ。

これから一生車椅子なんだと知る。

 

 

…というドラマがあったとします。

僕らはきっと「足を失った」という事実に悲観するでしょう。

悲しみにくれるでしょう。

 

 

そのとき、僕らはどうなったら、前に進めるでしょうか、というお話です。

 

 

この「足を失った」という事実を受け入れるのには、時間がかかるでしょう。

失った足が生えてくることはないわけです。

 

この事実を受け止めなきゃいけません。

受け止めたうえで、「さあ、どうしよう?」になるんです。

 

 

これを僕は「アキラメル」と表現しています。

 

 

女の子にフラれたとします。

あっ…、話題が変わりすぎてごめんなさいww

 

 

いいです、女の子にフラれたとします。

そのことにウジウジして、「やっぱり忘れられないわー」ってなことで、気がつけばストーカーになっちゃう人もいます。

 

 

それじゃいけないわけです。

次の恋愛に進むためにはどうしたらいいか。

そうです。

「アキラメル」なのです。

 

 

「アキラメル」はそのことに執着する気持ちを手放す魔法の言葉。

「アキラメル」とは「明らかにする」ということ。

事実を事実として受け止め、「じゃあ、どうする?」を考える区切りとなるのです。

 

 

障害のある子どもをもつお母さんがね、昔、こう言ってたんです。

「この子が生まれて、我が家は一つになった気がして、この子が生まれてくれてよかったなって心から思うんです」って。

 

 

また、これはある別のお母さん。

その子はとても学習が苦手で、授業中座っていることもできませんでした。

奇声をあげてしまうんです。

中学生です。

 

 

「教室でみんなと一緒に授業を受けるのは難しいみたいです」と、暗に支援学級への道筋を示す学級担任に「ウチの子はそんな子じゃありません」と金切り声をあげました。

 

 

「そんな子」とは失礼な、とは思いましたが、お母さんはお母さんで満たされていないのです。

聞けば、小学生のときから何度も、「普通学級では難しいですよ」と言われている子でした。

お母さんも十分わかっていたはずです。

でも、受け入れることができませんでした。

 

 

「アキラメル」という言葉は、とてもネガティブな感じを受けます。

でもね、一人ひとりには持って生まれた初期設定があります。

それは変えられないものです。

 

 

僕がお伝えしているのは、そんな初期設定です。

そして、僕らはこの「変えられないこと」を変えようとして苦しみます。

本当に大切なことは「アキラメル」なのです。

 

 

そのうえで、「じゃあ、どうする?」が始まるのですね。

くればやし ひろあき

・株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役

・フォロワー10万人の教育系TikTokクリエイター「くれちゃん先生」としても活躍中。人間関係や教育についての動画を配信

・1978年、愛知県生まれ。16年間公立中学校の教員として3,000人以上の子どもたちを指導。名古屋市内で最も荒れた中学校で生徒指導の責任者を務め、その後、文部科学省から上海に派遣され、当時世界最大の日本人学校であった上海日本人学校の生徒指導部長を務める。

・互いの「ものの見方や感じ方の違い」を理解し合うことで、他者に寛容な社会を実現したいと願うようになり、2017年独立。

・独立後は、教員時代の経験を活かし、全国の幼稚園や保育園、学校などで保護者向け講演や教職員研修を行う。2018年・2019年には、100人のボランティアスタッフを束ね『子育て万博』を主催。今年10月にパリコレクションのキッズ部門を日本に誘致して開催された『Japan Kids Fashion Week2021』において、全体計画及びキッズモデル・ボランティアスタッフ総勢150名のマネジメントを担当。

・2020年11月、「スタッフみんなが、明日も生き生きと来る!」を理念に、株式会社ミナクル組織研究所を設立。経営者、教職員、スポーツ指導者など、組織のトップや人を指導する立場の人たちから依頼を受け、人間関係づくりやチームづくりに関する講演や企業研修、教職員研修を行っている。経済産業省の事業再構築事業として人材分析システムを開発中。